料理とビールといい時間、ここは絶品ヱビスの店。
博多・カウンター席で、ヱビスと料理と人に憩う。

博多・カウンター席で、ヱビスと料理と人に憩う。

料理とヱビスを愉しむ時間をテーマに、福岡は博多へ。個人店が多く、料理人とお客の距離感が近いという博多なら、食事はカウンターがいい。ジャンルレスな洋食に専門店の串揚げ。目の前でつくられる料理ともてなしの温かさを満喫しよう。

清廉潔白な仕事が伝わるカウンター席。

福岡空港から地下鉄で、ものの5分で博多駅へたどり着いた。中心地、天神駅まででも約11分。博多は、国内でもことに空の玄関口に近い街である。
とある飲食店の店主からはこんな声が聞かれた。
「博多は空港が近くて大きなビルが建てられないことから、小体の個人店が多く、お客様は店の人間に付く傾向があります。その点、料理人や店員との距離感が近いカウンター席は、象徴的な設えかもしれません」 
博多のカウンター席で、料理と最高のビールを愉しみたい。
そこで目指すは、「絶品ヱビスの店」である。「絶品ヱビスの店」とは、ひときわ、高品質なヱビスブランド樽生を提供しているお店のことで、クリーミーな泡、クリアなビール、コールドな温度を実現したヱビスが味わえる。

さっそく、カウンター席のみの料理店「Yorgo」(ヨルゴ)に向かった。

店内
「Yorgo」の店内へは、姉妹店「餃子のラスベガス」の店内を通り抜けてたどり着く。すべてカウンター席ながら、一角には幅をもたせ、テーブル席のようにも利用できる。

オーナーシェフの川瀬一馬さんは、こう語る。
「店を造るとき、“まっとうな仕事”“清廉潔白な仕事”が伝わる店にしたいと思っていました。どう表現したらいいのか考えたときに、全席カウンター席にすることを思いついたのです。お客様の目の前で料理をすること。それ以上に、ごまかしのきかないことはないんじゃないかと」
手がける料理は、ビストロやトラットリアといったカテゴリーを飛び越えた、「Yorgo」ならではの夜ごはん。「夜ごはん」だから略して「ヨルゴ」と命名した。

毎日書き換わるメニュー表にオーダーを迷うも、8~9割のお客が頼むという“牛ヒレ肉のレアカツ”をお願いした。
鮮やかな赤身肉はしっとり柔らかく、ウスターソースベースのソースでぐっと親しみやすい味わいに仕上げてある。
運ばれてきたヱビスは、まさに淀みないクリーミーな泡を頂にたたえている。カツを頬張り、ヱビスを飲む。幸福感が満ちてくる。
そこに、店長の岡部裕三さんが声をかけてくれた。
「泡ぎりをしっかりして、きめ細やかな泡になるようにしています。揚げ物の油をきってくれる酸味やキレがありつつ、懐かしい洋食のようなソースに寄り添う深みがあります」

牛ヒレ肉のレアカツ
“牛ヒレ肉のレアカツ”3,850円(200g)。100g単位で増やすことが可能。ウスターソースやバルサミコ酢、多種のスパイスなどを合わせたソースを添える。
カツを切るところ
牧草を食べて育った牛の赤身肉を使用。ピュアな旨味を堪能できる。
カツの断面
低温調理をした上で衣をつけて揚げる。食指をそそる真紅色が印象的。

揚げ物も〆鯖のホットサンドにも。ヱビスは“万能”。

続いて“〆鯖のホットサンド”が登場した。パンはこんがり香ばしく、中には身の厚いレアな〆鯖が、グレープフルーツとともにぎゅっと収まっている。
柚子胡椒の爽やかな辛味がアクセントとなり、ヱビスが爽やかに喉を通り抜けていく。

〆鯖のホットサンド
“〆鯖のホットサンド”1,320円。肉厚の〆鯖に、グレープフルーツ、たっぷりのキャベツ、柚子胡椒、マヨネーズを合わせてホットサンドに。

さらに、ヱビスのお代わりを後押しするひと皿が登場。“ウニとジャガイモ”は、細切りにしたシャキシャキのじゃがいもの炒めに、生クリームと新鮮なウニを和えたソースがかかる。
適度な塩気があり、コク豊かなヱビスと絶妙に合う。

ウニとジャガイモ
“ウニとジャガイモ”1,100円。シャキシャキとした食感のじゃがいもとクリーミーなソースはありそうでない取り合わせ。ヱビスの「もう一杯」を誘う。

川瀬さんは、ヱビスを選んだ理由をこう語る。
「開店当初は、お酒はビールとワインのみに絞っていたので、特にビールは存在感のあるものをお出ししたいと考えていました。ヱビスはプレミアムビールとして存在感が光っていましたし、お客様の安心感も得られます。コクとキレのバランスが秀逸で、揚げ物にもホットサンドにも万能です。『とりあえず』の一杯で納得できるヱビスが出てきたら、満足しない人はいないですよね」

スタッフ
姉妹店を行き来する川瀬さんとともに、店長の岡部裕三さん(左)と料理長の末次由佳さんも中心となって、「Yorgo」を切り盛りする。

ペースに合わせて、揚げたての串揚げが続々登場。

博多駅から1分ほどの場所にある「串匠」は、博多市内で5店を展開する串揚げの専門店である。なかでも、ここ「博多駅筑紫口店」は新幹線乗り口からもすぐ近く、地元の買い物客や近隣オフィスの会社員のみならず、出張で訪れるビジネスマンの姿も多い。いわば旗艦店といえる存在である。
大きな特徴は、品書きに書かれた約30種の串揚げが月ごとにがらりと替わること。
契約農家が減農薬で育てた野菜や旬の魚介など、福岡や近県から取り寄せる九州の食材が中心だ。

料理とヱビス
串揚げの内容は毎月替わる。写真は、手前から“牛カルビ ジャポネソース”“スナップエンドウとチーズの肉巻き チリソース”“ズワイガニの蟹爪 磯辺巻き”“アンコウ タルタル 葱添え”“天然車海老”“グリーンアスパラの一本揚げ”。とんかつソース、タルタルソース、ポン酢など5種のソース&調味料が添えられる。

揚げたてが、1本ずつ差し出される。
“グリーンアスパラの一本揚げ”は、サクサクとした軽い衣の中から瑞々しいアスパラが顔を出す。“ズワイガニの蟹爪 磯辺巻き”は、蟹爪にさらに身を足してたっぷり詰めたところに海苔を巻き、磯の風味をプラス。“牛カルビ ジャポネソース”は、醤油ベースのソースが衣にしみ、これまた異なる食感が愉しい。
すかさず、ヱビスで喉を潤す。ほのかな苦味、深いコク、キリッと締まる味わいが、軽やかな串揚げと相乗し、何本でも食べられそうである。
聞けば、メニューにオンリストされる30種を全種食べ、さらに折り返しの追加注文をするお客もいるという。

ヱビスのアップ
ヱビスの上質な旨味、深いコクがありながらキリッと締まる味わい、丸みのあるのどごしと、軽やかな串揚げは絶好の相性。
カウンター
カウンターには御影石を使用。
揚げる前の材料
福岡をはじめ、九州産の食材が中心。
料理人
ペースを見て、最適なタイミングで提供。

メリハリのきいた食材やソースとヱビスが相乗効果!

カウンターの内側に立つ店長の芦田謙二さんは言う。
「お客様のペースを拝見しながら、熱いうちに召し上がっていただけるよう揚げたてを提供します。口に入るときにちょうどいい加減を計算して、火の通り具合は七割で揚げることを心がけています」

店長の芦田謙二さん
料理人歴40年、店長の芦田謙二さん。「季節の食材を揚げ分けて、手製のソースを添えてお出しします」。

ひとつひとつの要素を吟味し突き詰めているのも、1992年創業、今年30周年を迎える専門店ならでは。
衣は、メレンゲを加えることでサクッと軽い歯ざわりに。
パン粉は、ごく細かく挽き、油を吸わない工夫をして極めて軽やかに。
揚げ油は、コクの広がるラード100%。
そして、ビールはヱビスと決めている。
その理由を、毎月のメニューを考案する社長の野中一英さんはこう話す。
「最初は、日本で最も名の通ったプレミアムビールのトップブランドという点からヱビスを選びました。うちでは揚げ油や衣に負けないよう、食材は歯ごたえがあったり、はっきりとした旨味の感じられるものを選んでいます。また、ソースは濃いめで、メリハリのきいた味に仕上げています。そういった食材やソースをつけて食べたときに、『美味しい!』と感じられるしっかりした味があるのがヱビスなのです」

料理
タルタルソース、ポン酢や各種ソースは市販の加工品は使わず、各店のスタッフが福岡市春吉に設えた専用キッチンに集まり、手づくりで仕込んでいる。
カキ バジルソース ニンニクチップ
“カキ バジルソース ニンニクチップ”。牡蠣フライとはまったく別物のオリジナリティーあふれる味わいを愉しめる。

カウンター越しに繰り広げられる、料理の香りや音。キビキビとした料理人が放つライブ感。
そして温かいもてなしに触れ、博多がまた来たい街になった。
もちろん、再訪の乾杯は絶品ヱビスで、ね。

この記事で紹介したお店

Yorgo
【住所】福岡県福岡市中央区大名1‐2‐15
【電話番号】092‐725‐8277
【営業時間】16:00‐22:30(L.O.)
【定休日】無休
【アクセス】地下鉄「赤坂駅」より9分

串匠 博多駅筑紫口店
【住所】福岡県福岡市博多区博多駅中央街5‐15
【電話番号】092‐483‐1556
【営業時間】11:00~14:00 17:00~21:00
【定休日】無休
【アクセス】JR・地下鉄「博多駅」より1分

※お店のデータは通常営業時のものです。時節柄、酒類の提供や営業日時が変更されている場合があります。お出かけ前にご確認ください。

絶品ヱビスの店
「絶品ヱビスの店」は、ヱビスブランド樽生を高品質に提供いただいている飲食店様を対象に展開しています。
ヱビスと料理の絶品マリアージュや、ヱビスならではの多様な味わいをお楽しみください。

お問い合わせ情報お問い合わせ情報

サッポロビール株式会社

お客様サポートページ
サッポロビールロゴ

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。

文:長谷川ミヤ 写真:山出高士