はらぺこ本屋の新井
私と母と神様の大好物

私と母と神様の大好物

つまみ食いは、おいしい。とくに新井さんが気に入っていたのは、筑前煮でも、肉じゃがでもなくて……。

実家のガスレンジの上には中くらいの手鍋が置いてあって、蓋を開けると、たいてい煮物が入っていた。たけのこ、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、鶏肉。昨日の残りの、筑前煮だ。誰の目もないのをいいことに、洗わない手を鍋に突っ込んで、れんこんを口に放り込む。ほくほくとして、芯まで味が染みている。母の作る煮物は、出来合いの物に比べ、だいぶ薄味だった。血圧の高い父の健康を気遣って、味噌汁も浅漬けも塩分をおさえている。濃い味の肉料理が好きな父はいつも不満げだったが、母は遅く帰る父を待って、焼き魚の骨を外してあげたり、果物を剥いてあげたりしていたものだ。

ガスレンジのコンロの奧には、押しやるようにして、小さい手鍋も置いてあった。蓋を開けなくてもわかる。ごく薄い味付けで炊いた、切り昆布だ。毎日必ず作っているのに、食卓に乗ることは一度もなかった。見た目が地味すぎるからかもしれない。鍋の中で、くすんだ緑色だけがとぐろを巻いている。

ある日、中鍋の蓋をあけると、袋煮が1つだけしかなかった。開いた油揚げに、具がパンパンに詰まったものを甘辛く味付けした、私の大好物である。こっそり囓りたいが、確実にバレるだろう。仕方がないので、小鍋の昆布を数本つまんで、口に入れてみることにした。想像より歯ごたえがある。染み出す昆布のうまみと、磯の香りがクセになりそうだ。あと数本。もう数本。昆布はあっという間に、鍋の半分になってしまった。翌日も、その翌日も、私は昆布をつまんでは、口に入れた。さすがに母は気付いただろう。それでも食卓に切り昆布が並ぶことはなく、盗み食いをしていることについて、何か言われることもないまま、ほとんど口も利かずに家を出てしまった。切り昆布の煮物は、母と私の大好物であり、それは母と私だけの、暗黙の秘密だ。

ただいま神様当番』は、ある住宅街のバス亭で、毎朝同じ時間に顔を合わせるメンバーに、それぞれ神様の当番が回ってくる群像劇だ。当番である間は、腕に「神様当番」という文字がデカデカと表示され、そこに宿った神様の欲求が満たされるまでは居座り続けるのだ。従業員に愛想を尽かされた零細企業の社長にも「神様当番」は回ってくる。怒りっぽくて、無神経で、傲慢なところがある社長だが、奧さんの八重子さんは鷹揚で明るく、夫の短所も「お茶目」と笑い飛ばす。神様も八重子さんのことが大好きなようで、彼女の作った筑前煮の残りを、私のように鍋からつまんでは、絶賛していた。

この物語の神様はきっと、人間の願い事を叶えてあげるために存在するのではないのだろう。神様の無茶な願いを叶えようとすることで、大切なものに気付き、本当の願いを自分自身で叶えていく。私に「神様当番」がまわってきたら、きっと神様はガスレンジの上の鍋の蓋を開けて、私が作った肉じゃがなんかをつまみ食いするだろう。そのうち調子に乗って、「わし、切り昆布の煮物が食べたいの」なんて言い出すのだ。なんでよりによって、あんな地味なものを……。

そして私は気付く。母に切り昆布の煮物の作り方を教わらなかったことを、ほんの少し、後悔していることに。

今回の一冊 『ただいま神様当番』 青山美智子(宝島社)
ある朝、目を覚ますと腕に大きく「神様当番」という文字が!突如目の前に現れた「神様」のお願いを叶えないと、その文字は消えないようで……?
「お当番さん、わしを楽しませて」。
小さな不満をやり過ごしていた人々に起こった、わがままな神様の奇跡は、むちゃぶりなお願いから始まって――。ムフフと笑ってほろりと泣けて、最後は前向きな気持ちになれる。5つのあたたかい物語。

文:新井見枝香 イラスト:そで山かほ子

新井 見枝香

新井 見枝香 (書店員・エッセイスト)

1980年、東京生まれ下町(根岸)育ち。アルバイト時代を経て書店員となり(その前はアイスクリーム屋さんだった)、現在は東京・日比谷の「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」で本を売る。独自に設立した文学賞「新井賞」も今年で13回目。著書に『この世界は思ってたほどうまくいかないみたいだ』(秀和システム)、『本屋の新井』(講談社)など。