食のお悩み相談室
ワインを一人でも楽しみたい!|食のお悩み相談室④

ワインを一人でも楽しみたい!|食のお悩み相談室④

本日のお悩みはワインについて。好き嫌いがひどい、料理が下手、メニューを決められない、食べ過ぎる……。dancyu編集長・植野が、食いしん坊倶楽部会員のあらゆる「食の悩み」にお答えします。

一人では飲み切れないし……。

あきさんの質問
ワインが大好きな26歳OLです。もっといろいろな味を知って詳しくなりたくて、さまざまなワインにトライしてみたいと思っています。ただ、一人で飲もうと思っても、ボトルを買って家で飲むと、とても一人では飲みきれないし(数日かけて飲んでるうちに、劣化してしまいそう……)、お金も大分かかってしまう。こんな私がワインをもっと楽しむには、どんな楽しみ方があるでしょうか……?

「飲み切らない方が楽しいですよ」

編集長・植野の回答

楽しみ方の前に、あきさんは、そもそもなぜワインに詳しくなりたいのでしょうか?

ワインの資格を取りたい、またはワインを仕事にしたい、という明確な目的があるのでしたら、基礎知識を学び、系統立てて飲むことが必要です。

しかし、ただ好きでいろいろなワインを知りたい!ということであれば、ただひたすら飲みましょう!僕もかつて「ワインの勉強をしようかな」と思ったことがありますが、知り合いのソムリエに「勉強するより飲んだ方がワインがわかりますよ」と言われ、以来、ただ飲んでいます。それで、少なくとも、ワインの美味しさと楽しさはかなりわかったと思っています。

あきさんも、ただワインを楽しみたいということだと思いますので、とにかく飲みましょう。読書と同じで、雑多に飲んだ方が面白いし、将来役に立つかもしれません。飲んでいるうちに、自分の好みがわかってきて、買ったり注文するのが楽になります。

とはいえ、ワインはたくさんあるので、何から飲んでいいか迷いますよね。そこで、まずは身近な“アドバイザー”に頼ることです。ワインショップでもワインバーでもいいので、通い続けていろいろなワインを出してもらい、気に入ったものを言ってみます。そうすれば、ソムリエやスタッフが、あきさんの好みを把握して、適したものを薦めてくれるはず。さらに、あらかじめ予算も言っておけば安心でしょう。好みのものがわかれば、それをベースに味わいのバリエーションにチャレンジしていけばいいのです。

近くにそうした人がいなければ、ネットショップでもインポーターでもかまいません。お気に入りを見つけたら、その店やインポーター、あるいは造り手のワインを飲み続けて、自分の好みを確認してから、バリエーションを広げましょう。

確かに、ボトル1本を買うと「飲み残してしまうのでは?」と心配になりますよね。でも、ワインは意外に強いんです。開けたからといって飲み切る必要はありません。造りがしっかりしているワインなら抜栓してからしばらくは持ちます(暑い時季は冷蔵庫に入れておいた方がいいですが)。

むしろ、1本飲み切らずに、毎日少しずつ飲んで香りや味わいの変化を味わった方が楽しいですよ。常に2、3本開いているようにしておけば、自宅でもワインバーのようにグラスワインをあれこれ楽しめますよ。

特に、ナチュラルワインは、抜栓してすぐは独特の匂い(還元臭)があり、少し置いた方が(酸化させた方が)美味しくなります。

かつて、ワインの巨匠にしてダジャレの達人であった方も言っていました。
「オリンピックとワインは似ている。サンカすることに意義あり」

イラスト:横山寛多

▼食いしん坊倶楽部へ入部して、質問を送ろう!

食いしん坊俱楽部

入部方法
「PRESIDENT ID」(※1)をお持ちの方は、ログインのうえ、ご登録ください。
「PRESDIENT ID」をお持ちでない方は、取得のうえ、食いしん坊俱楽部にご登録ください。
(※1)dancyuのwebサイト、プレジデントオンラインなどで会員登録をされた方に付与されています。
無料会員登録 / ログイン