米をつくるということ。
メシ事師たち 川魚学入門。

メシ事師たち 川魚学入門。

料理を待つ時間、いつもなら、まだかなまだかな、なんてせっかちになるけれど、炬燵でぬくぬく、燗酒をちびちびやりながら、川の流れの音を聴きながらのウェイティングタイムは愉悦の時間と言っていい。そして、いよいよ登場した川魚料理に舌鼓を打つのだ。

鮎をわしわしとかきこむようにして食べた

炬燵でほっこりしながら飲む酒は、おちょこを口に運ぶペースもゆっくりになる。まったりとした時間の流れが心地よい。

藤原さん

箸袋に「浦佐ヤナ」で出される魚料理が季節ごとに紹介されていた。春は山女魚(やまめ)、鰍(かじか)、鮠(はや)が旬だそうで、調理方法は塩焼き、白焼きなんでもあり。山女魚は天ぷらにもできるそうだ。鮠の卵のうるかというのもメニューにある。へー、食べたことがない料理だなあ。

おてもと

鮎の本番は夏から。うん?ではぼくが頼んだ鮎はどうなの?そういえば窓の下に生け簀が見えた。あそこでたっぷり脂ののった鮎が泳いでいるのか、あるいは食べ頃の夏の終わり頃に捕ったものを凍らせて保存したのか。まあどちらでも旨いはずだ。
おっ!鰍酒なるものもあるらしい。「その味一と度口に含んで忘れ難く二杯にして仙味を味わうことゆめ疑うべからず」と、ご託宣が記されている。ただものじゃない味わいなのだろう。凄そうだ。ただし本日は鰍が入ってないという。たしかに季節ではないからね。これは我慢して次の機会に。

生け簀
鮎

ほおー、鮎酒も飲めるのか。身をさらった後の鮎を燗酒に加えていただくとのこと。これはいい。「天下の珍にして鮎酒こそ香魚の真髄というべし」とのこと。香魚というのは鮎の別名。その香りが溶けこんだ酒を、ここでいただかない手はない。注文した鮎を食べ終わったらさっそくお願いしてみよう。
で秋は?鮭(さけ)に虹鱒(にじます)。なるほど定番ですね。そして冬は鯉(こい)が旨いらしい。そういえば虹鱒は誰かが注文していたな。で、ぼくは鯉コクを頼んだ。そこはぬかりない。

鮎

徳利があいた頃、ついに焼き上がった魚が次々にやってきた。ぼくの目の前には鮎が二尾。皿からはみだしそうなほど大きい。腹がはち切れんばかりに膨らんでいるのはメスだからだろう。これは産卵前に採ったものだ。それにしてもこの卵の大きなこと。ボリュームたっぷりだ。鮎をわしわしとかきこむようにして食べた。こんなの初めて。傍らの鰻も、虹鱒も旨そうだ。みんなものもいわずにかぶりついている。
鯉コクの鯉は鱗が光る豪快な仕上げ。うーん、食べ応えがある。臭みもないぞ。生け簀でしっかり泥を抜いたんだね。

鮎
鰻
鮎
鯉コク

まだ鮎酒を飲んでいないじゃないか

満腹になったところで、ちょっと腹ごなしをかねて外に出て川面を眺めてみることにした。まずは店に隣接された梁の見学だ。生け簀の縁を歩いて、川に仕掛けられた梁のところまで近寄ってみた。その川縁からは木橋を渡って梁に降りられるようになっている。いかん、これは酔っている。足を滑らせて川に落ちるなんて洒落にならないぞ。慎重に一歩一歩、木橋を渡った。

梁

梁の上に乗ってみた。冷たい水がゴーゴーと音をたてて、こちらに向かって襲いかかってくるようだ。跳ねたしぶきが足下を濡らす。水流をじっと見つめていると、大きなボートに乗って川をさかのぼっているような錯覚が起きる。ちょっと怖い。
帳場に飾られていたあの魚拓になった巨大なサクラマスも、ここで捕れたのだろうか。そのときは、きっと凄い騒ぎになっただろうなあ。この川の豊かな水量が、旨くて大きな魚を育てるんだね。
部屋に戻ると、江部さんが「もうそろそろ出ないと間に合いません」と、急かせるようにいった。そんなバカな。まだ鮎酒を飲んでいないじゃないか。ここは譲れないぞ。
「次はほんとうに体力勝負ですよ。それ以上、酒なんか飲んだら足腰が持ちません」
えっ、体力勝負って?おいおい、かんべんしてよ。いったいどこへ行くの。ぼくは部屋を出て行くみんなの後を、仕方なく追いかけた。

部屋

タクシーを呼ぶより、歩いて浦佐駅に向かったほうが早いという。みんな黙々と駅に向かって歩いていく。途中に大きな橋があった。下を流れるのは、いうまでもなく魚野川だ。橋の真ん中あたりで立ち止まり、川の水面を眺めながらしばし物思いにふけった。川は人の追憶を誘う。川遊びをした子ども時代のさまざまな思い出が蘇ってくる。
日本というのは川の国ではないかと思う。世界に名だたる大河はないけれど、全国には無数の川が流れていて、その水が米をつくり、魚を育て、ぼくらもその水を飲んで育ってきたのだ。昭和が終わり、都会を流れる川はみんなコンクリートで固められた水路になってしまった。

風景

もしかすると日本人の中から、ほんものの川の記憶が、だんだん失われつつあるのかもしれない。ちょっと寂しいね。いつかもう一度、ここへもどってこようと思った。しかし、そんな機会はもうないかなあ。きっと帰ってこられないだろうな。ノーリターン、ノーリターン……。マリリン・モンローの歌声が胸に響く。

囲炉裏端

――つづく。

文:藤原智美 写真:阪本勇

藤原 智美

藤原 智美 (作家)

1955年、福岡県福岡市生まれ。1990年に小説家としてデビュー。1992年に『運転士』で第107回芥川龍之介賞を受賞。小説の傍ら、ドキュメンタリー作品を手がけ、1997年に上梓した『「家をつくる」ということ』がベストセラーになる。主な著作に『暴走老人!』(文春文庫)、『文は一行目から書かなくていい』(小学館文庫)、『あなたがスマホを見ているときスマホもあなたを見ている』(プレジデント社)、『この先をどう生きるか』(文藝春秋)などがある。2019年12月5日に『つながらない勇気』(文春文庫)が発売となる。1998年には瀬々敬久監督で『恋する犯罪』が哀川翔・西島秀俊主演で『冷血の罠』として映画化されている。