
伊東の人気干物店「島源商店」の内田清隆さんに習う干物づくり。今年はサンマが豊漁!スーパーの鮮魚コーナーでも大型のものが安く手に入る。伊豆では春に獲れるサンマの幼魚の丸干しを「針子(はりこ)」と呼んで風物詩にもなっているが、今回は大きなサンマを背開きに。頭を残して見栄えのする干物をつくるのだ。味は極上です!
「不漁が続いていたサンマ。今年は5年ぶりぐらいの豊漁で、型も大きいので開きやすいですね。これからの季節は脂が落ちていきますが、脂が少ないサンマも天日干しにすることで味が凝縮するので、サンマ本来の味を存分に楽しめると思います!」
ちょっと興奮気味の内田さん。「秋刀魚」はその名の通り秋を代表する魚だが、脂がのりはじめてくるのは夏の終わりから秋にかけて北海道で獲れるもの。秋にかけて南下し、三陸沖などで漁獲量が増える頃に東京などの大消費地で安く出回る。11月以降はさらに南下。脂は落ちているがしっかりとした旨味を味わえるサンマが手に入る。伊東では小型のものは丸干しにしているという。

「針子という丸干しも伊豆半島の風物詩ですが、あれは春に獲れるサンマの幼魚を使った干物です」
伊豆の魚と干物を知り尽くしている内田さん。今回は晩秋の干物ということで30cm以上ある立派なサンマを冷凍しておいてくれた。頭を残して季節感をアピールしつつ、食べやすく開いて干す。いわゆる小田原開きだ。細長いサンマだけど、厚みがあるので僕でも楽に開けそう。早速、教えてもらおう。
魚を縦に置く。指と包丁の先端でえらぶたを広げ、その付け根から尾まで背に切り目を入れる。


手で広げながら背骨の向こう側まで包丁を入れる。このときに包丁の角度をつけて腹骨も断ち切ると良い。手と包丁で身を押し開く。


魚を横に置く。えらぶたに指を入れて、手と包丁でえらごと内臓をかき出す。

鈴木さんと同じようにやっているつもりなのだが、なぜか包丁がスムーズに動かない。内田さんから「大宮さんは包丁を大きく使い過ぎです。我々は包丁の先端しか使いません」と言われて、カマスの小田原開き(記事はこちら)でまったく同じ指導を受けたことを思い出した。予習復習を怠ってはいけないな……。

同じ大きさのサンマでも、脂のりや鮮度によって塩の入り方が異なる。経験値とセンスが求められるところだ。今回は脂少なめの冷凍サンマを解凍したので「塩分濃度8%の塩水で12分間」と内田さんと鈴木さんが判断した。
干す前に、サンマの表面をなでつけると照りの良い仕上がりになる。プロのひと手間だ。

この日は風速10mほどで、気温は20℃超。カラッとした天気だ。島源商店の屋上は干物が飛ばされそうな強風だった。目の前の海には白波が立っていて、釣り好きカメラマンの牧田さんは「これじゃ釣り船は出せない」と浮かない顔をしている。内田さんはにこやかだ。
「風が強いのは、干物づくりには悪くない条件ですからね。風で飛ばされないように、(干物を置く台の)角度は付けずに干しましょう。昼休憩にしますから1時間ほどで帰って来てください」
牧田さんと一緒にラーメンを食べに行き、戻ってきたら本当に干し上がっていた。表面を指でツンツンしてもまったくベトつかない。それでいて弾力はあり、身の内側には水分が残っている。完璧な干し上がりである。干物づくりにおける風の重要性を体感した。

サンマの脂を落とさないように身側から焼いて表面をコーティングし、ひっくり返して皮側をじっくり焼く。皮は焦げるぐらいがちょうどいい。最後に再び身側を焼き上げて完成だ。
僕は脂がたっぷりのったサンマの塩焼きが好きだ。苦い内臓がアクセントになる。しかし、このサンマの干物は脂少なめで内臓は抜いてある。どんな味がするのだろう。
身をほぐして口に入れると衝撃が走った。サンマの旨味が干したことによって凝縮され、口の中で爆発。このサンマ感、塩焼きの比ではないぞ。サンマ好きにはぜひとも味わってほしい。
「白いご飯がたくさん食べられますね~。スダチを絞った大根おろしと一緒に食べると、スッキリ系の日本酒や白ワインと合いそうです」
元バーテンダーでもある牧田さんが酒を飲みたそうな顔をしている。内田さんはいかがですか?
「やっぱりサンマは旨いですね。脂がなくても十分に商品価値があることがわかりました!」
むしろ脂が少ないサンマを使ったことが正解だったと思う。サンマが最も安くなるこの時期、ぜひ干物をつくってみてほしい。



1977年生まれ、東京都江戸川区出身。2005年、妻の実家である「島源商店」に入社。旬の魚を目利きし、脂乗りや身の厚さに応じて仕込み、干し台の向きや干し時間を天候によって変えるなど、魚と塩と天日だけを使った干物づくりの伝統を受け継ぎ、「一口食べれば味の違いを実感する」干物づくりに精進している。内田さんの義父である島田静男さんは『かんたん干物づくり』(家の光協会)という一般向けの本も監修。
文:大宮冬洋 撮影:牧田健太郎