
豆腐は生のままで美味しいですが、唐揚げとソースにして組み合わせると、いつもの豆腐がぐんと格上げされます。異なる食感で豆腐が味わい深くなり、ソースの胡麻の風味がお酒をぐいっと誘います。お酒を愛する料理研究家の大原千鶴さんに「豆腐の唐揚げ 豆腐ソース」のつくり方とコツを教えていただきました。
豆腐はオールマイティーな食材で、そのままでも加熱しても美味。煮ても焼いても蒸してもよく、相性のいい油で揚げると、淡白な豆腐が油分によってご馳走になります。
豆腐につける片栗粉は、時間が経つと豆腐の水分でべちゃっとなるので、揚げる直前にまぶします。揚げ油の量は少なめで、表面が固まってきたら転がしながら揚げます。表面がカリッとして、中が柔らかで、得も言われぬ美味しさなので、ぜひ揚げたてを召し上がってください。
豆腐ソースは以前にも紹介していて(2025年9月21日配信)、フルーツと合わせて白和えのような仕立てにしました。つくり方はとても簡単で、水きりした豆腐と練り胡麻、砂糖、塩をブレンダーで攪拌するだけ。冷蔵庫で3~4日持つので多めにつくっておくといろいろな料理にアレンジできます。
お酒は麦焼酎のロックで、へべすを浮かべました。へべすの酸味で味わいに奥行きが生まれ、唐揚げにもソースにもフィットします。
| 絹ごし豆腐 | 1/4丁(90g) |
|---|---|
| 白練り胡麻 | 20g |
| 砂糖 | 小さじ1/2 |
| 塩 | 小さじ1/4 |
豆腐をキッチンペーパーに包み、10分ほど置いて水気をきる。
①と練り胡麻、砂糖、塩をハンドブレンダーで攪拌し、なめらかにする。

| 絹ごし豆腐 | 1/2丁(180g) |
|---|---|
| 片栗粉 | 小さじ2 |
| 米油 | 適量 |
| 豆腐ソース | 適量 |
| 黒七味 | 少々 |
豆腐はキッチンペーパーに包み、10分ほど置いて水気をきる。
キッチンペーパーを外した①を8等分に切り、揚げる直前に片栗粉をまぶす。
フライパンに米油を1cmほどの高さまで入れて中火にかける。180℃になったら②を入れ、表面が固まってきたら転がしながらカリッとするまで2分ほど揚げ、油をきる。
器に③を盛り、豆腐ソースをかけ、黒七味をふる。


京都・花脊の料理旅館「美山荘」が生家。小さな頃から自然に親しみ、料理の心得を学ぶ。現在は家族五人で京都の市中に暮らし、料理研究家としてテレビや雑誌、講習、講演など多方面で活躍。シンプルなレシピに定評があり、美しい盛りつけにもファンが多い。着物姿のはんなりとした京女の印象とは対照的に、お酒をこよなく愛す行動派。レシピはお酒を呑んでいる時に思いつくのが一番多い。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)がある。2023年4月より、オンライン料理レッスンもスタート。
文:西村晶子 撮影:福森クニヒロ