大原千鶴さんの「今宵のあて」
きゅうりのみずみずしさをグレードアップさせた「翡翠きゅうり 梅のせ」

きゅうりのみずみずしさをグレードアップさせた「翡翠きゅうり 梅のせ」

今年の夏は大変な暑さ。火を使って調理したくない、こってりしたものは食べたくない。そんな人にぴったりなのが、塩きゅうりのつまみ。皮をむいて塩をまぶすだけのシンプルなレシピなのに、ちょっとした下準備で、美しくて極上の美味しさが生まれます。お酒を愛する料理研究家の大原千鶴さんに、つくり方とコツを教えていただきました。

きゅうりの青い香りを引き立てる、日本酒で醸した「梅酒」

私は野菜のおつまみが大好きで、きゅうり1本でもあてにしてしまいます。
個人的にはそのままより、皮をむいたものが好きなんです。皮をむくと色がきれいな上、味を吸ってくれるからです。

タレをかけたりもしますが、みずみずしいきゅうりだったら、塩をまぶし、梅を合わせるだけで本当に美味。
シンプルですが、翡翠色に梅が映え、見た目も上品で家庭料理を洒落た一品にグレードアップしてくれます。

お酒はすっきりとした口当たりの梅酒を選びました。日本酒で醸したたおやかな甘味の梅酒がお薦めです。きゅうりの青々とした香りと合い、夏の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれます。

材料材料 (2人分)

きゅうり1本(100g)
ひとつまみ
練り梅少々

1切る

きゅうりはピーラーで皮をむいて、乱切りにする。塩をまぶし、10分ほど置いて、出てきた水気をきる。

切る

2仕上げる

器に盛り、梅をあしらう。

完成

教える人

大原千鶴 料理研究家

大原千鶴 料理研究家

京都・花脊の料理旅館「美山荘」が生家。小さな頃から自然に親しみ、料理の心得を学ぶ。現在は家族五人で京都の市中に暮らし、料理研究家としてテレビや雑誌、講習、講演など多方面で活躍。シンプルなレシピに定評があり、美しい盛りつけにもファンが多い。着物姿のはんなりとした京女の印象とは対照的に、お酒をこよなく愛す行動派。レシピはお酒を呑んでいる時に思いつくのが一番多い。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)がある。2023年4月より、オンライン料理レッスンもスタート。

文:西村晶子 撮影:福森クニヒロ

西村 晶子

西村 晶子 (ライター・編集者)

関西在住のライター、時々編集者。京都の和食を中心に、老舗から新店までを分け隔てなく幅広く取材。2006年8月号「明石の老舗に、至福の柔らか煮、タコ飯を習う」で初執筆。2018年5月号より「京都『食堂おがわ』の季節ごはん」、2021年5月号より「京都『食堂おがわ』の妄想料理帖」の連載を担当。