自家製のアンチョビをつくる過程で、魚醤もつくれます!自家製だからこその美味しさを、ぜひ味わってみてください。料理研究家の荻野恭子さんから、日々役立つ調味料を習いました。
発酵と熟成を経て独特の旨味と塩気をたたえたアンチョビは、そのままではもちろん調味料やアクセントとしてさまざまな料理に大活躍。
真いわし* | 300g(小さめのもの) |
---|---|
塩 | いわしの正味量の30〜40% |
オリーブオイル | 1/2〜1カップ |
ローリエ | 1枚 |
赤唐辛子 | 1本 |
* 真いわしはなるべく小さめで脂の少ないものを選ぶ。片口いわしが手に入れば、より本格的になる。
いわしは目立つ鱗があれば包丁の背でこそげ取り、頭とお腹を切り落とし、内臓の残りはかき出す。
①を流水でよく洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり拭く。
包丁で中骨に沿って3枚におろすか、手開きにする。身のついた骨は、もったいないのでよく揚げて骨せんべいに。
③のフィレのみ重さを量ってバットに並べ、重量の30〜40%の塩をまんべんなくまぶす。初めてつくるときは40%がお薦め。慣れてきたら塩を減らしても。
ラップをかけ、室温の涼しいところに1〜2日置くと塩が浸透して水分が出てくるとともに、乳酸発酵する。
⑤をフィレと水分に分ける。水分は魚醤として活用を。タンパク質で濁っているが、火入れをすると透明になる。保存瓶に入れ、さらに熟成が進むと色合いが茶色くなってくる。
フィレの水分を拭き取って保存瓶に詰め、ローリエ、唐辛子を入れ、瓶の口までオリーブオイルを注ぐ。
料理研究家。世界中を旅しながら現地の家庭やレストランで料理を習い、食文化を研究するのがライフワーク。これまでに訪れた国は65カ国以上。特に“塩”は長年追いかけ続けているテーマの一つで、近著に『塩ひとつまみ それだけでおいしく』(女子栄養大学出版部)がある。ほかに『手づくり調味料のある暮らし』(暮しの手帖社)など著書多数。自宅で料理教室「サロン・ド・キュイジーヌ」を主宰。
※この記事の内容は、『四季dancyu 2022冬』に掲載したものです。
文:鹿野真砂美 撮影:伊藤徹也