刺身より旨い干物をつくる!〜「島源商店」干物修業体験記〜
皮が旨い!独特な香りがクセになる「スナガレイの干物」づくり

皮が旨い!独特な香りがクセになる「スナガレイの干物」づくり

そろそろちょっと難易度の高い干物にも挑戦したい!伊東の人気干物店「島源商店」の内田清隆さんが今回教えてくれたのは、内田さんも大好きだというスナガレイの干物。カレイ特有の個性的な風味が魅力だ。

個性的な香りを生かすため、しっかり掃除をするのがコツ

「海の中の砂地や泥地に生息しているのがカレイの仲間です。独特の風味が魅力でもあるのですが、臭いと敬遠する人もいます。しっかり掃除をしてから干してあげてください」
そう語るのは我らが干物師匠・「島源商店」の内田清隆さん。内田さんがこの日、スーパーで見つけたのは北海道でよく獲れるスナガレイらしい。なんだか思い入れが感じられる話しぶりだな。聞けば、内田さんはカレイの匂いが好きとのこと。だからこそ、内臓や血合いはきっちり取り除いて余計な魚臭さは徹底排除するのがポイントになる。またカレイは魚体の構造上、開きにしにくいので、丸干しが基本だ。
カレイを丸干し用にさばく手順は以下の通り。

1頭を落とす

頭なしの状態で売られていたパックを購入したので今回は割愛。裏側の両縁にある濃い黄色のラインが、スナガレイの特徴だ。

頭を落とす

2鱗を取る

包丁の刃でカレイの表面を尾から頭に向かってなで擦り、鱗を取り除く。裏側も同様に。

鱗を取る

3洗う

表面と裏面をハブラシでよくこする(泥臭さを減らすため)。

洗う

4内臓を取り除く

腹に切り込みを入れて、包丁や指、ハブラシを使って内臓と血合いを取り除く。

内臓を取り除く
内臓を取り除く
内臓を取り除く

カレイは水分量が多い魚。干し過ぎに注意してふっくらと仕上げるのがコツ

しっかり掃除ができたら、塩分濃度8%の塩水に漬ける。カレイは平べったいけれど開きにしたわけではないので身は露出せず、塩は入りにくい。内田さんは浸け込み時間を25分間と判断した。浸け終わったら真水で洗い、水気を拭き取る。

塩水に浸ける
干す

「干すときは何かをかませて網を傾けるなどして、頭があった部分を下にしてください。染み出てくる水分を落とすためです。ただし、カレイは水分量が多い魚なので、干し過ぎるとペラペラになってしまいます」

干しあがり

干し上がりの見分け方は表面が乾いてサラッとしたタイミングだ。この日は風速16メートルもあったのでわずか1時間で完成した。あとは焼いて食べるだけだ。

とにかく皮が旨い!焼けた匂いだけで紫蘇焼酎が飲みたくなる。

焼く

焼き網の中から独特の匂いが出ている。干して凝縮した分だけ香り高くなっている気がする。これは焼酎に合いそうだぞ。北海道の紫蘇焼酎『鍛高譚(たんたかたん)』を飲みたくなる。鍛高とはカレイの意味らしいけれど、この焼酎がカレイの干物に合いそうだと思ったのは初めてだ。

焼き上がり

焼き上がったものをさっそく口に入れると、とにかく皮が旨い! 内田さんの干し加減はやはり絶妙で、フワッとした仕上がりである。
「ちょっと酸味を感じますね。もう少しだけ塩気があってもいいかも」
元バーテンダーのカメラマン、牧田さんが鋭くコメントした。確かに、時間がたつと塩気が薄く感じられるかもしれない。
「賛成です。塩をしっかりと入れると、匂いも減らせます」
内田さんもムシャムシャ食べながら講評している。具体的には浸け時間を5分長くして30分間にしたほうがよかったようだ。こうやってさまざまな魚を干して食べることで、自分なりの干物づくりのコツが身についていくのだと思った。

大宮冬洋の干物日記
【大宮冬洋の干物日記】遂にオリジナル「魚さばき手袋」が商品化!
○月△日 
週に一度ペースで魚をさばいて刺身を引いたり干物をつくったりしている。量が多いときは魚好きのご近所に買ってもらったりして、嬉しいコミュニケーションのツールにもなっている。そんな僕が毎回使っているのが、妻が経営するニット工場で試作した「魚さばき手袋」。包丁の刃や魚のヒレが当たっても切れない「耐切創性」だけでなく、1年以上使い続けてもへたれない耐久性も実証した。多くの魚さばき好きや水産業界人に使ってもらえたらうれしいな。

以前にこのコラムで紹介した際は、決裁権者である妻から生産コストがかかり過ぎると指摘された。このたび商品化することができたのは、妻の両親も愛してやまない和食店の主人が大推薦してくれたことが大きい。フグをさばくときに必ず使ってくれているのだ。

「フグを固定するとき、身や皮からぬめりを取るときにこの手袋は欠かせません。作業効率が倍以上になり、手も傷みにくくなりました」
さらに、包丁を持つほうの手には不要なので1枚売りにしたら、とアドバイス。それならば比較的買いやすい価格に設定できる! デザイナーさんに標識みたいなロゴマークもつくってもらい発売決定。ちょっとマニアックな商品ですが、興味がある方は「石川メリヤス」と「魚さばき手袋」で検索してください。
撮影:大宮冬洋

教える人

内田清隆(「島源商店」専務)

1977年生まれ、東京都江戸川区出身。2005年、妻の実家である「島源商店」に入社。旬の魚を目利きし、脂乗りや身の厚さに応じて仕込み、干し台の向きや干し時間を天候によって変えるなど、魚と塩と天日だけを使った干物づくりの伝統を受け継ぎ、「一口食べれば味の違いを実感する」干物づくりに精進している。内田さんの義父である島田静男さんは『かんたん干物づくり』(家の光協会)という一般向けの本も監修。

島源商店
住所:静岡県伊東市松原本町4‐8
TEL:0557‐37‐2968
http://www.shimagen.com/index.html
※明治30年創業の干物店。卸が中心だが、店頭でも購入可能。

文:大宮冬洋 撮影:牧田健太郎

大宮 冬洋

大宮 冬洋 (ライター)

1976年生まれ。埼玉県所沢市出身。2012年、再婚を機に愛知県蒲郡市に移住。潮干狩りの浜も深海魚漁の港もある町で魚介類に親しむようになる。現在は蒲郡と東京・門前仲町の2拠点生活を送る。インタビュー記事なのに自分も顔を出す「インタビューエッセイ」が得意。関心分野は人間関係と食。自分や読者の好きな飲食店での交流宴会「スナック大宮(https://omiyatoyo.com/snack_omiya)」を東京・大阪・愛知などのどこかで毎月開催中。著書に『人は死ぬまで結婚できる』(講談社+α新書)などがある。