市場旬ばなし
冬が明け山菜の時期がやってくる|市場旬ばなし⑦

冬が明け山菜の時期がやってくる|市場旬ばなし⑦

豊洲市場の文化団体「銀鱗会」の事務局長である福地享子さんが、2018年11月までdancyu本誌で執筆していた「築地旬ばなし」の転載です。

たらの芽、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ……。青果部は、歩くだけでも小さな野歩き気分

花の便りが北の国からも。野歩きにいい時期。山菜の季節だ。青果部の山菜の入荷は冬に始まるが、すべては栽培物。この時期になると野生の山菜も入荷し、ピークを迎えることになる。たらの芽、コゴミ、ゼンマイ、シオデ、ワラビ、行者にんにく。青果部は、歩くだけでも季節の訪れを強く目に訴えてくれる。小さな野歩き気分。

宮崎県に帰郷したおり、妹にくっついてワラビ採りに行ったことがある。町から車で小一時間。軽自動車がやっと通れる山道を登っていく。いきなり視界が開け、そんなとこにも段々畑が連なり、畑の畦がお目当ての場だ。ただの草むらにしか見えないが、かがんで目を凝らすと、ツイッと伸びた茶色がかった緑の茎。先っぽはクルリと小さく巻いており、それがワラビだ。ポキンと手で折るだけ。ひとつ見つかると、根っこで繋がっているのか、4~5本は「メッケ」となる。

家に帰って、大鍋に湯をわかす。重曹を少し入れ、そこにワラビを放り込む。すぐに火は止める。アラ、不思議。ワラビはたちまち鮮やかな緑に変わる。そのまま鍋にふたをして一晩。朝に水道水をチョロチョロ流すこと30分。これで完了。お浸しとして、おかかをのっけて酢醤油をかけるのが美味。シャキシャキとなんともいえない歯触りだ。しかし大半は保存用で、水気を絞ってラップにくるんで冷凍庫へ。たけのこや焼き豆腐、がんもなどといっしょに煮るのだ。

妹は、毎年のことなので、手慣れたものだった。私はただの足手まとい。都会で姉がウロウロするうち、妹は姉が舌を巻く生活者になっていた。真の暮らしを楽しむ達人に。

今年も、昨年も、あのかっこうの鳴く山あいでのワラビ採りには行っていない。青果部で、たくさんに並んだ山菜のなかから、買ったのはフキノトウ。ほろ苦い味が無性に食べたくなったのだ。味噌といっしょに炒めてふき味噌にしようか。

旬事情
アクや苦味があって、現代人には敬遠されがちな山菜。最近はマイルドな味わいの栽培山菜が主流になってきた。山菜と野菜の線引き、どうなるんでしょうね、この先。

文:福地享子 写真:平野太呂

※この記事はdancyu2013年5月号に掲載したものです。

福地 享子

福地 享子 (豊洲市場銀鱗会事務局長)

豊洲市場の文化団体、銀鱗会の事務局長。豊洲市場内の資料室「銀鱗文庫」のお留守番役。築地市場時代の雰囲気を残した銀鱗文庫は、ミニギャラリーも併設。見るのが楽しい資料室となっている。