あなぐまを食べる会
福井で堪能するめくるめく蟹尽くしの一日。

福井で堪能するめくるめく蟹尽くしの一日。

福井では”越前がに”と並ぶ、希少な蟹が水揚げされることをご存知ですか?ほとんど県外に出回ることのない、その蟹の名は”せいこがに”。「福井人は越前がによりもせいこがにを好む」と言われるほど旨いそうなのです。せいこがにを味わうため、福井で行われる蟹ツアーに参加します!

学んで、食べて、触れ合って。

2019年、暦の上ではディセンバーになったばかりの吉日。福井観光コンベンションビューロー企画「集まれ『かに』好き!冬のごほうび福いっぱいツアー」に参加してきました!
JR福井駅前に集まったのは、30代~60代の幅広い年代の蟹ラヴァーたち。まだ朝の冷え込みがのこる7時30分に集合でしたが、一行は蟹尽くしの一日が始まることに興奮しているご様子。

バス
ツアーコンダクターとしてアテンドしてくれたのは、蟹男こと福井観光コンベンションビューローの酒井健一さん。

まず訪れたのは、福井県随一の蟹水揚げ量で知られる越前漁港。日本で唯一、皇室に献上されているブランド蟹“越前がに”のことを学びます。
「11月6日に漁が解禁される越前がにの一番の魅力は、なんと言っても鮮度です!」
越前町漁業協同組合の小倉孝義さんは、きっぱり言い切ります。
越前がにを水揚げする漁場は、陸からわずか数10km、近いところでは数kmしか離れていません。しかも、越前漁港が臨む若狭湾は、冬の寒波が大いに影響を及ぼす海域。蟹が生息するには快適な環境で、餌である貝類も豊富に生息しています。
蟹たちにとって、越前の海はまさにユートピア。大きく、美しく、おいしい蟹に育たないわけがありません。

越前かに
”越前がに”とは、福井県で水揚げされたズワイガニ。日本で初めてブランド化された蟹なのです。右腕にはめられた黄色のタグが越前がにの証!

知識欲を満たした蟹ラヴァーたちが次に向かったのは、福井市内にある「越前かに成前」。福井市で寿司店を営んで58年になる「寿し吉田」三代目の田畑健太郎さんが創業した蟹卸専門店です。
一行を出迎えたのは、胸付前掛けがバッチリ似合った「成前」の菊川布美子さん。
快活な笑顔と大きな声で歓迎してくれます。
「みなさん!ようこそいらっしゃいました!ここでは、昼食に食べる“せいこがに”を自分たちの手で水槽からすくい揚げてもらいますよ」

「越前かに成前」の菊川布美子さん。溢れる蟹愛と情熱で一行をもてなします。
「そおれ!」と水槽から越前がにをすくい揚げる菊川さん。人の肩幅ほどある大きさの蟹に、興奮しながらスマートフォンで撮影する一行。まるで、モデル撮影会の様相です。

ブクブクと泡立つ巨大な水槽からすくい揚げるのは、越前がにのメスであるせいこがに。オスよりもふた回りほど小さめなサイズですが、あなどるなかれ。福井人は越前がによりも、むしろせいこがにを好んで食べると言われるほど、美味な蟹なのです。

せいこがにが腹に抱えている外子と呼ばれる卵は、磯の香りがしてプチプチとした食感。甲羅の中にたっぷり詰まった蟹味噌と内子には、濃密な蟹のエキスが凝縮されています。身はぷりぷりとした歯ごたえと舌触りで、かぶりつけば思わず唸ってしまうこと間違いなし。
甲羅に黒い粒々が付着して体の大きなせいこがにが、卵をたくさん抱えていて旨いのだと菊川さんは教えてくれます。
「蟹を食うぞ!」と腕まくりをした面々が、柄の長い網を持って蟹すくいに挑戦します!

狙うは、体が大きく外子をたくさん抱えているせいこがに。
みなさん、旨い蟹を食べるために真剣そのもの。慎重に自分好みの蟹を探します。
すくい揚げた蟹を両手で持って記念撮影!
堂々たる佇まいの越前がに。甲羅に付いている黒い粒々はカニビルの卵。栄養を蓄えた硬い甲羅の蟹にしか卵を生み付けません。

アツアツゆでたてのせいこがにを頬張る喜び。

蟹すくいを体験し、待ちに待った昼食を食べるため「成前」の親分店でもある「寿し吉田」へ。
二階の広間に通された一行の前には、早速「寿し吉田」自慢のお造りが運ばれてきます。引き続き、アテンドしてくれる菊川さんの蟹話に耳を傾けながら、福井で獲れた海の幸に舌鼓を打ちます。

食事
お造りは、寒ぶり、甘海老、鮪、真イカの4種類。丁寧な下ごしらえが伝わる味わいに、思わず頬が緩みます。

「寿し吉田」は、大自然が生み出した福井の味覚を県内外の多くの人に知ってもらう、という想いのもと、現店主健太郎さんの祖父が創業。
司馬遼太郎さん著『街道をゆく』(朝日新聞出版)では、福井に立ち寄った司馬さんが「寿し吉田」で旨い寿司を食って、大喜びするという描写で紹介されています。

二の皿は「のど黒の鱗焼」。一度天日干ししたのど黒の旨味を味わいます。日本海の恵に感謝。

寿司に負けず劣らず、蟹も「寿し吉田」の魅力のひとつです。
蟹をゆでる大釜は、100年以上前につくられた煉瓦で周りを組み上げた「成前」のもの。頑丈な煉瓦が釜を温める熱風を逃さず、温度をさらに上げるため、常にグラグラと煮立った湯で蟹をゆでられるそうです。
高温に保たれた湯で、蟹の身や味噌の表面を素早く煮固めて旨味を逃さないことで、一般的な鍋では再現できない蟹の味わいに仕上がります。
いよいよ自分たちの手ですくい揚げたせいこがにが、湯気を上げながらテーブルに並びます。

ゆでたてのせいこがにに、思わず笑みが浮かびます。
蟹の身と味噌と卵を一度に味わうのがせいこがにの醍醐味!我を忘れるほどの濃厚な味わいです。

福井に住む人たちでも、ゆでたてのせいこがにを食べられる機会はほとんどないそうで、全員の目が輝きます。
外子を抱えている腹を剥がし、両足をバキッ!と中に折り込むと、蟹のエキスが滴り、味噌と真っ赤な内子が姿を見せました。
「まずは、外した足の付け根にかぶりつきましょう!濃密な蟹のエキスを思う存分味わうのがせいこがにの正しい嗜み方です!」
菊川さんの声は、蟹ラヴァーたちに届いているのか否か。
一行は、ゆでたてアツアツのせいこがにを夢中で食べ進めます。

「成前」の計らいで越前がにも振る舞われます!蟹を愛してやまない一同は大歓声!

店舗情報店舗情報

寿し吉田
  • 【住所】福井県福井市順化1-11-15
  • 【電話番号】0776-23-1066
  • 【営業時間】17:00~23:00(L.O.)
  • 【定休日】日曜
  • 【アクセス】福井鉄道「福井城址大名町駅」より1分、JR「福井駅」より10分
日本最古の雲丹商「天たつ」で知るめくるめく汐うにの世界。
福井にある日本最古の雲丹商「天たつ」も訪れました。江戸時代には、日本で唯一の雲丹の卸売りであった「天たつ」。毎年、名物である汐うにを福井藩へ納めることを習わしとしていたそうです。汐うにとは、バフンウニの卵巣に塩を用いて、日持ちする保存用の雲丹として加工したもの。このわた、からすみと並んで日本の三代珍味に数えられています。「天たつ」で扱う雲丹の質の高さには、東京のフレンチレストラン「JOEL Robuchon」や「銀座レカン」のシェフが魅了されていて、定期的に注文が入るそうです。
店内には大量のバフンウニの殻。汐うに100gをつくるために、100個以上のバフンウニが必要とされるそうです。
出迎えてくれたのは「天たつ」先代社長の天野吉壹さん。代々受け継がれている「天たつ」の手仕事と歴史を説明します。
「天たつ」名物の粉うにと干うにが振る舞われました。ひと匙口に含むだけで、口内中に雲丹の香りが広がります。
汐うにはごはんとの相性が抜群。ほんの少しの量で、おにぎりが高級料理のような味わいに!

店舗情報店舗情報

天たつ 本店
  • 【住所】福井県福井市順化2-7-17
  • 【電話番号】0776-22-1679
  • 【営業時間】9:00~18:00
  • 【定休日】年末年始
  • 【アクセス】福井鉄道「福井城址大名町駅」より5分、JR「福井駅」より15分
100年営む老舗酒屋「浜町安文酒店」で地酒飲み比べ会。
場所を料亭街の浜町に移し、今度は福井で造られた日本酒の飲み比べ。福井県内で造られる「浜町 春霞」「こみちこまち 浜町」「一乃谷」などなど、当初は5種類の飲み比べの予定でしたが、サービス精神の塊のような店主、末定伸さんが次々に瓶を開け酒を振る舞います。一行は福井の珍味を肴に飲むわ飲むわ。めくるめく地酒の世界を愉しんだのでした。
浜松安文酒店
互いに福井の味覚を愉しんだ一同は、グッと心の距離が近くなりました。かんぱーい!
浜松安文酒店
実に旨そうに酒を飲みます。福井は銘酒の宝庫でもあるのです。
浜松安文酒店
冷や燗、色々な飲み方で酒を愉しみます。
浜松安文酒店
店主の末定伸さん。店の奥からどんどん酒瓶を持ち出し、大盤振る舞い!
浜松安文酒店
酒の肴は、せいこがにのグラタン!福井の名物へしこ、「天たつ」の汐うにと共に味わいます。

店舗情報店舗情報

浜町安文酒店
  • 【住所】福井県福井市中央3-3-15
  • 【電話番号】0776-21-4632
  • 【営業時間】11:00~18:30
  • 【定休日】日曜・祝日、不定休
  • 【アクセス】福井鉄道「福井城址大名町駅」より5分

福井の味覚を平らげて、腹いっぱい胸いっぱいでバスへ乗り込む一同。思う存分愉しんだことが表情から伝わってきます。
午後3時、内容盛り沢山だった冬のご褒美ツアーはついに幕を閉じます。
あぁ、福井にはこんなに旨いものがたくさんあるんだな。また、来年も福井へやってこよう。
そう想いながら、バスにゆられて帰路につくのでした。

バス

文:河野大治朗 写真:出地瑠以

河野 大治朗

河野 大治朗 (編集者)

1991年生まれ。茨城県出身。2018年「塚田農場 浅草店」店長から、dancyuのweb編集部で働きはじめる。自分の好奇心を大切に、気になることはやってみる。一人前の編集者になるため修行中。特技は羊の解体。趣味はきのこ狩り。