写真家の大森克己さんの連載が始まります。日々の暮らしの中で、大森さんが写真を通して見えたこと、写真を通したから思ったこと、写真があってもなくても感じたこと、その他もろもろ、写真をめぐる雑感を中心に、今日からぽつぽつと綴ります。
写真を撮ることを生業にして随分と時が経ち、日々の暮らしの中でほんの微かな驚きや、何かに光があたって美しいと思い、艶のないほとんど闇のなかを歩いたり触ったり、あるいは誰かに何かの記念だから撮って、と頼まれたりして、たくさんの写真を撮ってきた。
で、よく人から普段の暮らしの中でも四角いフレームでものを見ているのですか、と訊かれたりもするのだが、フレームで世界を見るということは全然なくて、むしろこの目の前の世界が写真になったらどうなるのかな、と考えている。感じている。
何かを見つめて、たまたま結果としてそこにフレームが発生する、というようなことが近いのです。写真は目に見えるもの、レンズを通した光のことなので、あくまでも表層のことなのです。
でも感情、とか気持ちというような自分自身の内面のようなこととかがまったく写真に関係ないのかと云われると、それはやっぱり関係があって、撮るときは一瞬なのだが何かに夢中になっている時間にとても素敵な新しい写真や、出会ったことのない恐怖のようなものを感じる写真が撮れてしまうことがある。
写真に映っている人、被写体になってくれた人の心というか感情もまた然りで、それは喜びや悲しみということだけでなく、カメラではなく、カメラを持っている自分と相対しているときの、その人の思いや体温や欲望が、確実に写真に現れる。
でも、たとえば、ある人の喜びのようなものが独立して目に見えるわけではぜんぜんないので、そしてすべてのことは動き続いているので、その動きをどうやって仕留めているのかとても不思議だ。ただ自分が見たいものしか見ていないし、結果としてフレームの外にあるものは写真としては残らない。
そして実際の世界は莫大な、自分が見たいもの以外の塊で、音、匂い、手触り、のどの乾き、目に見えないもので満ちている。
――明日につづく。
文・写真:大森克己