名物料理「倉橋島お宝フリット」が誕生!
倉橋島お宝フリット 倉橋島お宝フリット

名物料理「倉橋島お宝フリット」が誕生!

  • Sponsored by HASHIWATASHIプロジェクト

平成31年2月6日、代官山の人気イタリアンレストラン「ファロ」の樫村仁尊シェフが再び広島県の倉橋島を訪れ、島の新しい名物料理のアイディアを披露した。名付けて『倉橋島お宝フリット』。未利用魚やちりめんじゃこ、摘果トマト、倉橋島のお宝食材を余すことなくまるごと使ったイタリア式の揚げものだ。

いよいよ、倉橋島の新しい名物料理をお披露目。

東京・代官山のイタリアンレストラン「ファロ」の樫村仁尊シェフ。
新名物料理のお披露目会で挨拶をする、東京・代官山のイタリアンレストラン「ファロ」の樫村仁尊シェフ。受講者は島の飲食店経営者や料理人、生産者の方々など約30名。

気持ちよく晴れた朝、倉橋町の中心、まちづくりセンターの調理室に地元の方々が続々とやってきた。新しい名物料理を観光客誘致の目玉にするためには、まずは島の飲食店や家庭でつくってもらわねば始まらない。今日は、名物のお披露目会を兼ねた料理教室なのだ。

樫村シェフ考案の「倉橋島お宝フリット」がこれだ!

目にも鮮やか、カラフルなフリットの盛り合わせ。
目にも鮮やか、カラフルなフリットの盛り合わせ。倉橋島のさまざまな食材を特産品のちりめんじゃこを加えた衣でまとめ上げた。

樫村シェフが考えた新しい名物料理は『倉橋島のお宝フリット』。フリットとは、カリッふわっと厚めの衣をまとわせたイタリア式の揚げものだ。具は倉橋島の名物の牡蠣に加えて未利用魚いろいろ、それに捨てられるはずだった緑色の摘果トマト。ちりめんじゃこの加工で出てしまう屑ちりめんも大切に使う。燻製したうえでパウダーにして生地に加え、プレーンとチーズ入りと2種類の衣にした。フリットにつけるのは、島の搾りたてレモンジュースと皮のすりおろしをたっぷり合わせたタルタルソースだ。

未利用魚に屑ちりめん、摘果トマトもまるごと使う。

手に持っているのはノウクリ(シロザメ)。「魚の内臓は束ねてゴムで縛った竹串を使い、掻き出すように掃除すると楽ですよ」と樫村シェフからアドバイス。
ちりめんじゃこをフライパンで軽く燻製にして、これをミキサーにかけてパウダー状に。衣に混ぜると燻香をまとったスペシャルなフリットになるのだ。
「フリットの衣は素材を傷つけないように、指を使ってやさしくね」と話す樫村シェフの手元に皆さん大注目。
「揚げたてよりも、ひと息おいてなじんだほうが、香りや味がよくわかりますよ」。揚げているとほのかに燻製の香りが漂い、参加者のテンションが上がる!

まず樫村シェフが実演してみせる。揚げたてのフリットが皿に盛られると、あちこちから手が伸びる。ガツンと旨味が強く、風味豊かなフリットに、パンチの効いたレモンの酸味と香りがすがすがしい。「この香ばしいの、ちりめんの香り?」「この魚おいしい!何の魚なんじゃろう?」「このタルタルソース、何が入っとるん?」と、目を丸くした参加者から声が上がる。

「さあ、今から皆さんにもつくってもらいます。おいしくつくるコツは、二度揚げです。高温の油に入れたら途中で引き上げて、余熱で火を通してからもう一度揚げる。魚も野菜も季節次第、倉橋にそのとき"あるもの"で大丈夫ですからね」

テーブルに配られた倉橋島の食材。右上に見えるのが燻製ちりめんパウダーだ。
テーブルを順繰りに回りながら、島の皆さんと言葉を交わす樫村シェフ。
「カフェ・スロー」の井原達也さん(右)。新メニュー開発の一助にしたいと参加した。
島の民宿を経営する方からの熱心な質問に、丁寧に答える樫村シェフ。
「こまつのパン屋」を経営する小松五十六さん(右)。料理教室を通じて、何やら新メニューのアイデアが浮かんだよう。

さあ、調理実習スタート!

6つの調理テーブルに配られた大きなトレーには、牡蠣のほかホシザメやヒゲソリダイ、トラギス、ネゴチなど聞き慣れない名前の魚がさまざま、それに小さなイカやエビ、人参やハーブ類、緑色の摘果トマトが並ぶ。

さすが料理店関係者や料理好きの島民が集まっただけあって、作業はすいすい進む。ほどなく、香ばしい香りであたりがいっぱいになった。

「おいしい!」の声があがった大試食会。

自分たちで調理した「倉橋島お宝フリット」を手に集まり、最後にみんなで記念撮影。おいしくできあがったフリットに笑顔いっぱい。
自分たちで調理した「倉橋島お宝フリット」を手に集まり、最後にみんなで記念撮影。おいしくできあがったフリットに笑顔いっぱい。この「名物料理」を武器に、島にもう一度観光客を呼び込みたい。

「皆さーん、お料理をこちらに持ってきてくださーい!」

約2時間後、各チームが完成したフリットとタルタルソースを持ち寄り、ビールのグラスを掲げて大試食会がスタート。こちらはカリカリ、あっちはふわふわ、いろんな仕上がりに、おいしい、うまいねとあちこちで声が上がる。樫村シェフも嬉しそうだ。

「燻製のちりめんパウダーがいいですね、深みのある味になって」。井原達也さんは「カフェ・スロー」の若きシェフ。新メニューの何かヒントが得られればと講習会に参加した。摘果トマトもおいしい、捨てていたなんて信じられないね、とチームの皆さんと一緒にうなずき合う。

魚は上からホシザメ、ヒゲソリダイ、カナガシラ、シログチ、メゴチ。中央は小エビ、ヒメコウイカ。ボウルの中は牡蠣。左側のトレーにはアカエイがのぞいている。
魚は上からホシザメ、ヒゲソリダイ、カナガシラ、シログチ、メゴチ。中央は小エビ、ヒメコウイカ。ボウルの中は牡蠣。左側のトレーにはアカエイがのぞいている。

ところで、昨日からずっと心に引っかかっていたギモンがある。魚にしても野菜にしても未利用の食材とはいったい何だろう。売れるか売れないか、つまり「利用するかしないか」は人間側の都合で決まっている。食材の本質、命の価値にはまるで関係がない。

20代の参加者に聞いてみた。サメって食べたことありますか?

「えーないです、ないです。サメを食べるなんて考えたことないな」

少し年配の主婦の方にも聞いてみる。

「いやぁ、なんとなく抵抗があって。でもおいしいんやねぇ、びっくりした」

続いて女性部に所属する上瀬和子さん。

「昔からよう食べとったよ。漁師さんからもろうたら刺身にしたり、かき揚げにしたり。でもあらいにして酢味噌で食べるんが一番」

サメはある人にとって大切な食べものでも、別の人にとっては未利用魚になる。じつはそんな魚は全国に多い。食る機会が減れば、「未利用魚」に分類される魚も増えていく。だから「食べられるよ」「おいしいよ」と伝えていくことが大切なのだ、きっと。

樫村シェフは言う。

せっかく獲れた魚を捨ててしまうのはしのびない。家庭での処理が面倒な魚なら処理をしてから市場に出すとか、数が少ない魚は直接取引を見つけるなどできるといいんですが……。このフリットがその解決策のひとつになれば、本当にうれしいですね。

そう、未利用魚はなかなか流通しない。だから倉橋島に行かないと食べられない魚介を使い、「この魚おいしいよ」と伝えることができるから、倉橋島の「お宝」フリットなのだ。樫村シェフが未利用魚で考案した名物料理が注目されれば、倉橋島の漁師の「困った!」を解決する一手になるかもしれない。

倉橋島のお宝が、人と人をつなげる。

天本雅也さん・奈津子さん夫妻が営む旅館内にある「シーサイドカフェ・アルファ」
天本雅也さん・奈津子さん夫妻が営む旅館内にある「シーサイドカフェ・アルファ」。窓の向こうには瀬戸内の穏やかな海が広がる。

島を離れる直前。「シーサイドカフェ・アルファ」には淹れたてのコーヒーの香りが満ちていた。今回のプロジェクトのチームリーダーで、地域振興に取り組む天本雅也さんは終始笑顔。「樫村シェフとプロジェクトチームのおかげで、こんなにすばらしい名物料理が出来ました。そのバトンを引き継いで、これからは僕たちががんばる番です。島の未来のために、しっかり地域に根付かせていかなくちゃ」。

倉橋島の食材が持つ大きなポテンシャルと大きな課題に、樫村シェフの島への想いとイタリア料理の技術、そして天本さんをはじめ島の人々の熱意が出会い、生まれ落ちた「お宝」。光を放つのは、これからだ。

「倉橋島お宝フリット」を食べに倉橋へ。
倉橋島は広島県の最南端にあり、広島駅から車で1時間半、最寄りのJR「呉駅」からはバスで1時間。「日本の渚百選」に選ばれた「桂浜」のほか、桂浜温泉館や長門造船歴史館などの観光名所がある。『倉橋島お宝フリット』は「シーサイドカフェ・アルファ」のほか、「桂浜温泉館 海里部」「ふるさといやしの村」「つるや荘」「カフェ・スロー」でもメニューに登場予定。

お問い合わせ情報お問い合わせ情報

平成30年7月豪雨の被害を受けた中国四国等の復興に向けた経済産業省の支援プロジェクト。支援対象地域の事業者等を対象に専門家であるプロデューサーが中心となって販路開拓やPRなどの支援事業を実施した。

「HASHIWATASHIプロジェクト」プロデュース支援事務局
「HASHIWATASHIプロジェクト」プロデュース支援事務局

記事で紹介した「倉橋島の料理開発プロジェクト」について

お問い合わせ:info@seaside-k.com

文:佐々木ひろこ 写真:宮前祥子

  • dancyu
  • 読む
  • 名物料理「倉橋島お宝フリット」が誕生!