
今、間違いなくキテいる焼酎のビッグウェーブ。注目すべきは、フルーティ、ミルキー、スモーキー、紅茶や麦チョコなど、新しいアプローチで表現される鮮やかな香りだ。「焼酎の教室」第1回/2限目は、焼酎シーンを牽引する渋谷「嚏(アチュー)」店長のテツさんが、香り焼酎のソーダ割りを最高においしく飲むコツを伝授。食いしん坊倶楽部からは10名のメンバーが参加した。アチュー式ソーダ割りをマスターすれば、焼酎ライフが劇的に変わります!
ニックネームは「テチュー」。お客さんからもらった「だいやめ」がきっかけで焼酎に開眼。毎月酒蔵を訪問し、日々焼酎を飲み、若干22歳にして饒舌に焼酎を語る新星伝道師。推し蔵は渡邊酒造場。
渋谷の人気立ち飲み店「嚏(アチュー)」店長のテツさんから、香り系焼酎をとびきりおいしいソーダ割りにするヒントを教わる「焼酎の教室」。第一回目の内容を、全5時限に渡って紹介していきます。3限目にソーダ割りにするのは、「ちらん 武家屋敷 長期貯蔵酒 紅芋」と「天狗櫻 紫芋混植」の2銘柄。どちらも酸が印象的な焼酎です。
今回のソーダの役割は「酸を伸ばす」というもの。1限目でソーダには酸味があることがわかりましたが、酸を感じる焼酎にソーダを合わせることで、お互いの酸が同調して爽快な飲み心地に仕上げてくれるのです。
「焼酎の中に感じる酸は、乳酸系やブドウのような果実系などニュアンスもいろいろ。テイスティングをしてみて心地よい酸を感じたら、ソーダを合わせてぐんぐん伸ばしてあげます。飲み口もより爽やかになるので、暑い夏にもぴったりのソーダ割りになりますよ」
知覧醸造「ちらん 武家屋敷 長期貯蔵酒 紅芋」は渋いデザインのラベルとは裏腹に、ブドウのような香りがするギャップ萌えな一本。長期熟成させた紅芋を使い、アルコール度数は30度と高めに仕上げられています。
「小さい頃にブドウの皮を食べてみたことありません?武家屋敷にはブドウの皮の渋みや酸、少しワインっぽいニュアンスがあるんです。ソーダで割ると酸が引き立って、かなりさっぱりとドライに飲めます。度数が高いから風味がしっかり残るのもいい。紅芋という、皮が赤い芋を使った焼酎には酸を感じるものが多いですよ」
ソーダ割りを飲んでみると「焼酎とソーダの一体感を感じる」というメンバーの感想が。武家屋敷の酸とソーダの酸味がピタッと合致して、大人のファンタグレープのような仕上がりに。
紫芋を使った焼酎といえば、ヨーグルトのような香りが特徴。白石酒造「天狗櫻 紫芋混植」は、グラスに顔を近づけた瞬間にヨーグルト香が立ち上がります。
「紫芋系の焼酎ってめちゃくちゃ酸があるんですよ。さっきの紅芋系はシンプルな酸ですが、紫芋系はプレーンヨーグルトっぽく鼻に抜けていきます。飲んだ瞬間にもう酸を感じるし、ソーダ割りにすることで酸が同調してどんどんヨーグルトになる。紫芋系の焼酎はこの乳酸の風味に合わせて、カルピス割りにしてもおいしいですよ」
インパクトのある酸味を体感して「めっちゃおいしい!」「なにこれ!」と一気に盛り上がるメンバーたち。カルピス割りもいけるという新しい概念に、またも新しい焼酎の扉が開いた様子でした。
おもしろかったのは、紅芋仕込みの「武家屋敷」と紫芋仕込みの「天狗櫻 紫芋混植」の両方に、ワインのような味わいを感じたというメンバーのコメント。赤ワインのタンニンや、レーズンのような凝縮感のある風味も、酸がある焼酎の特徴かもしれません。
「武家屋敷は実際ワインのようにペアリングできますよとお客さんに薦めることもあります」とテチューさん。変幻自在な焼酎の風味を、ソーダ割りでより感じることができると知った3限目でした。
焼酎を飲んでみて「お、これ酸を感じるな」と思ったらソーダ割りのチャンス。酸×酸の相乗効果で、すっきり爽快な一杯を楽しむことができますよ。次回はテチュー先生のソーダ割り論、最後の1つをお届け。お見逃しなく!
文:井上麻子 撮影:竹之内祐幸