
 
  
 かき揚げは、揚げている途中にバラバラになってしまったり、中まで火が通らずに重たい仕上がりになってしまったりと、意外と難しい揚げ物ですが、簡単なコツを押さえるだけで、失敗せずにつくることができます。お酒を愛する料理研究家の大原千鶴さんに、その作り方とコツを教えていただきました。
かき揚げはギリギリ具が繋がっている薄衣が理想です。バラバラにならないようにするには、具材に下粉をつけてから衣と混ぜ合わせること。下粉は全体が白くなるように満遍なくまぶし、衣用の粉は糊代わりなので水でよく溶いておきます。
揚げ油に入れたら触らないのもポイントで、表面が固まったら箸で上下を返します。白ねぎは焦げやすいので油の温度は170℃に。揚がり具合を見ながら温度を加減するとよいでしょう。
お酒は口の中の油をリセットしてくれる柑橘果汁のサワーがお薦めです。通常は柑橘を搾り入れますが、こちらは柑橘果汁をシリコンの製氷器に入れて凍らせた柑橘氷。こうすると時間が経ってもサワーが水っぽくならずにすみます。柑橘がたくさんあるときにまとめてつくっておくと便利ですよ。
| 白ねぎ※ | 1本(100g) | 
|---|---|
| 桜海老 | 大さじ1 | 
| 小麦粉 | 大さじ1(下粉用) | 
| ★ 衣 | |
| ・ 小麦粉 | 大さじ1 | 
| ・ 水 | 大さじ1 | 
| 米油 | 適量 | 
| 塩 | 少々 | 
※白ねぎは長ねぎの白い部分
白ねぎは1cm幅の小口切りにする。
衣の材料をよく混ぜ溶く。
ボウルに①と桜海老、小麦粉(下粉用)を入れて全体をよく混ぜてから、②を加えて混ぜ合わせる。

揚げ鍋に米油を入れ、中火にかけて170℃に熱し、スプーンで③を一口大ずつすくって入れ、揚げる。表面が固まってきたら、箸でやさしく返しながら2分間ほど揚げ、油をきる。
器に盛り、塩をふる。


京都・花脊の料理旅館「美山荘」が生家。小さな頃から自然に親しみ、料理の心得を学ぶ。現在は家族五人で京都の市中に暮らし、料理研究家としてテレビや雑誌、講習、講演など多方面で活躍。シンプルなレシピに定評があり、美しい盛りつけにもファンが多い。着物姿のはんなりとした京女の印象とは対照的に、お酒をこよなく愛す行動派。レシピはお酒を呑んでいる時に思いつくのが一番多い。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)がある。2023年4月より、オンライン料理レッスンもスタート。
文:西村晶子 撮影:福森クニヒロ