
生姜を炒めた香りを嗅ぐとお腹が空いてきますよね。さらにちょっとこってりした肉にも合い、さっぱりとしてくれるので、もりもりご飯が止まらない一杯になります。
五香粉とともに新生姜をスパイス的にたっぷりと使い、豪快な張飛を連想させるスパイシーな肉味噌をつくってみる。これだけでご飯がわしわし進む一品なのだけれど、一流の軍師たるものもう一計を案ずる。ご飯に新生姜の搾り汁を合わせ、胡麻油や塩とともに混ぜ合わせることで、ほんのり辛く爽やかな味わいにするのだ。ワザありのご飯で、スパイシーな肉味噌をモリモリ食べたくさせるという戦略だ。
| 米 | 2合 |
|---|---|
| 新生姜 | 100g |
| しそ | 4枚(せん切り) |
| 豚挽き肉 | 100g |
| 塩 | 適宜 |
| 粗挽き黒胡椒 | 適宜 |
| 酒 | 大さじ2 |
| 味醂 | 大さじ2 |
| きび砂糖 | 大さじ1/2 |
| 味噌 | 大さじ2 |
| 豆板醤 | 小さじ1/3 |
| 五香粉 | 小さじ1/2 |
| 胡麻油 | 大さじ1・1/3 |
米は研いで、ザルに上げてしっかり水きりする。鍋に入れ、400mlの水を加えて30分ほど浸水させてから、ご飯を炊く。鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど炊き、火を止める。10~15分蒸したら出来上がり。鍋ご飯は、鍋の種類や大きさにより加熱時間が異なるのであくまで目安に。炊飯器の場合は表示の目盛り通りの水加減で炊く。

ご飯を炊いている間に肉味噌をつくる。新生姜は60gをみじん切りに、残りの40gをすりおろしてキッチンペーパーなどで漉して搾り、搾り汁と搾りかすに分ける。搾りかすは繊維を切るように細かく刻む。新生姜ではなく、ひね生姜を使う場合は、みじん切り50g、すりおろし40gにする。

フライパンに胡麻油大さじ1をひき、②のみじん切りにした生姜、生姜の搾りかすを入れ、弱火にかける。香りが立ってきたら中火にして、豚挽き肉を炒める。塩、胡椒各少々をふって、肉にこんがりと焼き色がついたら、キッチンペーパーでしみ出した肉の脂を適宜拭き取る。

③に酒、味醂、きび砂糖を加えて1分ほど炒めたら、味噌、豆板醤、五香粉を加え、汁気が少なくなるまで弱火で炒めて肉味噌を仕上げる。
ご飯が炊き上がったら生姜の搾り汁を回し入れる。さらに、胡麻油小さじ1、塩ひとつまみ、しそのせん切りを加えて混ぜ合わせる。


金子健一さん(写真右)、マツーラユタカさんによる2人組フードユニット。現在それぞれ地方に移住。金子さんは長野県松本市で「alps gohan」という店を、マツーラさんは山形県鶴岡市で「manoma」という店を営む。
文:マツーラユタカ 写真:公文美和
※この記事の内容はdancyu2015年7月号に掲載したものです。