スープをじっくりつくる、手軽につくる
ガスパチョの季節がやってきた!

ガスパチョの季節がやってきた!

トマトにきゅうり、パプリカ、ピーマンーー夏野菜をたっぷり使って「ガスパチョ」をつくりましょう!冷たくて気持ちの良いのどごしは、夏にぴったりです。

太陽の国スペインから生まれたスープ「ガスパチョ」。

若い頃、スペイン・アンダルシア地方をひとり歩きしたことがあります。
コルドバ、グラナダ、マラガなど、どの街もカラリと乾燥した気候のせいか、空は真っ青で、木々も建物もくっきりと目に映ったことをよく覚えています。燦々と太陽の日差しがふり注ぐその土地で、フレッシュな野菜をたっぷり使った冷たいスープ、ガスパチョが生まれました。

有賀薫さん
「ガスパチョは夏の栄養補給にぴったりです。よく冷やして飲みましょう」と語る有賀薫さん。

ガスパチョは、もともと農夫や羊飼いが過酷な暑さの中で水分と栄養を摂るために広まったと言われています。
さらに遡ると、ローマ軍団が持ち込んだ飲み物に由来する、などという話もスペイン王立ガストロノミー学会のサイトには書かれています。

ガスパチョの起源は、ローマ軍団が水筒に入れて持ち運んだ『ポスカ』という飲み物に由来します。水、ビネガー、塩、刻んだハーブから作られていました。

私たちが想い浮かべるガスパチョはトマト味のものですが、ヨーロッパにトマトが伝来したのは大航海時代。それまでは、トマトなしの白いガスパチョだったんですね。現代のスペインでも、さまざまな野菜やフルーツ、ナッツなどを加えたガスパチョが、つくられているようです。
今回はスペインという土地に想いを馳せつつ、定番的なトマト味でガスパチョをつくってみましょう。

夏野菜
トマト、きゅうり、パプリカ、ピーマン。夏野菜で、見た目も味わいも鮮やかになります。

ガスパチョのつくり方は、ミキサーかハンドブレンダーがあれば簡単。煮込みは一切不要で、すべての材料を生のまま、ミキサーにかけるだけです。本格的につくるときは、食材選びと下ごしらえに気を配りましょう。

味のベースは、完熟したトマトとにんにく。味つけは、塩とビネガー、それにオリーブオイル。
そして、ガスパチョに欠かせないのは、パンです。パンが入ることで、ジュースではなくスープであるという食べ応えが増します。
パンはバゲットやカンパーニュなど、固めのパンが食材のエキスをよく吸うので相性が良いです。ちょっと古くなって固くなったパンでも大丈夫。

ガスパチョをつくるときは、パンに完熟トマトの果汁をしっかりと染み込ませることが大切。
ガスパチョをつくるときは、パンに完熟トマトの果汁をしっかりと染み込ませることが大切。

味つけのポイントはビネガーを効かせること。さっぱりと夏向けのスープになります。ワインビネガー、シェリービネガー(へレスビネガー)など、フルーティな酢を使いましょう。
ミキサーにかけてからでも追加できるので、完熟トマトの酸味に合わせて、酸っぱすぎず、甘すぎずの塩梅に量を調節すると良いと思います。入れすぎは禁物ですよ。

イスラムの文化を色濃く残した、アンダルシアの雰囲気を感じさせるスパイスとしてクミンも使います。スペイン料理でもよく使われています。パプリカは香りだけでなく、鮮やかな色を補ってくれるでしょう。

夏にぴったりな栄養たっぷりガスパチョのつくり方を、ぜひお試しくださいね。

クラシック・ガスパチョのつくり方

材料材料 (4人分)

トマト2個
玉ねぎ1/8個
きゅうり1/2本
ピーマン1/2個
パプリカ1/4個(黄)
にんにく1/2片
バゲット2切れ
50ml
白ワインビネガー小さじ2
パプリカパウダー小さじ1
クミン小さじ1
適宜
オリーブオイル大さじ1
材料
完熟トマトがない場合は、400mLのトマトジュースで代用もできます。

下準備

鍋に湯を沸かし、トマトの皮を湯剥きする。湯は捨てずに、皮を剥いたにんにくを3分ゆでる。
へたを取り除いたトマト5gを飾り用に7mm角に切る。残りはざく切りして、ボウルでちぎったバゲットと合わせる。ラップをして、冷蔵庫で1時間ねかせる。

バゲットは、親指ぐらいのサイズにちぎる。
1時間ねかせると、パンがトマトの果汁を吸って赤く染まる。

1 野菜を切る

玉ねぎはすべてみじん切りにして、塩をひとつまみふる。5分水にさらして、キッチンペーパーで水気を搾る。 きゅうり、ピーマン、パプリカを飾り用に5gずつ7mm角に切る。残りはざく切りする。にんにくはすりおろす。

飾り用に切った野菜。大きさを揃えると、仕上がりが美しくなるので丁寧に切る。
スープのベースになる食材。ミキサーで撹拌しやすい大きさに切る。

2 ミキサーで撹拌する

下準備をしたトマトとパン、玉ねぎ、飾り用以外のきゅうり、ピーマン、パプリカとにんにく、水、白ワインビネガー、パプリカパウダー 、クミン、オリーブオイルをミキサーに入れて撹拌する。野菜の形がなくなり、液状になったら冷蔵庫で1時間冷やす。

蓋を手でしっかり抑えて撹拌する。混ざりづらいときは、水を大さじ1ずつを足しながら調整する。
野菜の形がなくなれば大丈夫。味見をして、物足りなければ塩で調節する。

3 盛りつける

器に冷やしたスープを注ぎ、中心に飾り用の野菜をトッピングして、オリーブオイルをたらせば完成!

完成
冷やしたガラスの器に盛り付けると目にも涼しい。刻んだ野菜をトッピングすると、カラフルで美しいというだけでなく、野菜の種類が目でわかって味も感じやすくなる。
スープ・レッスン
スープ・レッスン
cakesの大人気連載「スープ・レッスン」から厳選。大幅な加筆と追加レシピを加えて、ついに書籍化!
旬の野菜をたっぷり味わう究極のシンプルレシピ集です。

メインの野菜はひとつ。味付けは最小限。それは効率的、経済的、健康的、つまり快適。
野菜がもっと好きになるスープレシピで、忙しい毎日をもっと楽に、もっと楽しく生きる。

A5 判( 128 頁)
ISBN: 9784833422956
2018年09月28日発売 / 1,404円(税込)

文:有賀薫 写真:キッチンミノル

有賀 薫

有賀 薫 (スープ作家)

1964年、東京都生まれ。ライター業のかたわら、家族の朝食にスープをつくり始める。2011年より始めた朝のスープづくりは、約3000日にわたって続けている。2018年には『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)が第5回料理本大賞入賞。スープの実験イベント"スープ・ラボ"はじめ、スープをテーマにしたイベントを多数主催。著書に『365日のめざましスープ』(SBクリエイティブ)、『スープ・レッスン』(プレジデント社)がある。