美味食材を買う
【卵かけご飯の頂点】たっぷり濃厚な黄身と弾力ある白身のたまご「緑の一番星」

【卵かけご飯の頂点】たっぷり濃厚な黄身と弾力ある白身のたまご「緑の一番星」

「卵かけご飯」を愛するすべての人に知ってほしい卵をご紹介します。 黄身の濃厚なコクと、驚くほどしっかりとした白身が織りなす、まさに「究極」と呼ぶにふさわしい卵、「緑の一番星」。ぜひお試しあれ!

20年にもわたる研究の末誕生

南米チリのアローカナ族は伝統的な生活習慣を守り通す民族で、彼らが飼育するアローカナ種の鶏も守られてきた。黄身のコクと固く青い殻が特徴で、その血に白色レグホーン種とロードアイランドレッド種を交配し、数えきれない組合せを約20年間も試し、「あすなろ卵鶏」が産まれた。

品種改良の狙いは『究極の卵かけご飯用』の卵を産む鶏を造る!

やや小さめのMS規格ながら、黄身比率が高く、白身がしっかりしているので、茶碗一杯のご飯に一玉の卵で満足できる、そんな卵かけご飯用の卵が緑の一番星。もちろん、黄身が多いだけでなく、生食の時の風味の良さと、鮮度落ちしにくいのも特徴だ。

卵かけご飯
厳選された餌を食べた「あすなろ卵鶏」が、緑の一番星を生む。

今回ご紹介するのは「田子たまご村」が育てたあすなろ卵鶏の卵「緑の一番星」だ。

17歳で田子たまご村を起こした日澤一雄氏は、生産量ではなく、健康で美味しい卵をつくるため、人里離れた山間に鶏舎をつくった。
非遺伝子組換えのトウモロコシ、大豆粕を中心とする配合飼料に、魚粉・海藻・ヨモギ・唐辛子・木酢液・桑の葉をブレンド。さらに、田子にんにく・荏胡麻・アスタキサンチンも与え、水は鶏舎裏に湧いている湧水の掛け流すなど、徹底した環境をつくっている。

鶏舎

静かな環境で健康オタク的な食事をしている鶏が、健康にならないわけがない。
そんな鶏から生まれる卵は力が違う!

ぜひ、最高の卵かけご飯にして召し上がっていただきたい。

田子たまご村「緑の一番星」
青森県産 6個×3(計18個)
3,840円

青森県畜産研究所が、薄緑色の卵を産む「アローカナ」を原種に交配を重ねて開発した「大黄卵鶏」が産む卵で、卵白にしっかりと支えられて盛り上がった黄身は見るからに大きく、卵重の約30%が黄身という他にはない卵です。「緑の一番星」の名前は、日本一星が綺麗に見える田子町(たっこまち)で生まれたことから「田子たまご村」が名付けた商品名です。

文:(株)食文化 萩原章史 写真:八木澤芳彦