
dancyuの日本酒特集で掲載酒を決める際に欠かさず行っている「ボトル試飲会」を、読者の皆さんにリアル体験してもらった特別イベント。今回は掲載酒15本をブラインドで試飲してもらいました。レポート後編では、参加者4人のリアルな試飲コメントをお届けします。果たして実際、読者はどう感じたのか!?前編のあのコメントは、どの酒を指していた?『日本酒dancyu』vol.1の誌面と見比べつつ、お楽しみください!
普段は専ら地元・群馬の日本酒を飲んでいるというドンク55さん。会社に置いたセラーに日本酒をストックし、社員と一緒にブレイクタイムを愉しんだりするという、会社経営者のヒデミチさん。フランスで生まれ育ち、仕事で来日して4年になるというkkFRさん。日本酒とワイン、醸造酒をこよなく愛し、レストランの食べ歩きが趣味という紅一点のさちえさんです。
編集部_折敷出「皆さん、15本のテイスティングありがとうございました。今回ご用意したお酒は、実は『円熟の酒15本』で紹介したラインナップそのままだったんです。15種類を、ブラインドでテイスティングしてみていかがでしたか」
ヒデミチ「普段はお店におまかせで出してもらう事が多いので、銘柄や蔵をそこまで意識して飲んでこなかったかも。普段は料理と一緒に、スペックは気にせず愉しく味わうのが好きだけど、こうして1アイテムずつ向き合って飲むとまた違いますね」
kkFRさん「僕は『GEM by moto(今は閉店。店主の千葉麻理絵氏は独立して西麻布に『eureka!』を開店)で日本酒を覚えたんですが、日本酒って本当にバラエティ豊か。いろんなおいしさがあるから、一律に並べて点数に差をつけなければいけないというのは大変ですね。ワインはブドウ品種の違いで味の基準がわかりやすいけど、お米の場合、そうでもなくて。味わい自体も本当に繊細だし」
ドンク55「それに、ワインならブルゴーニュ、ボルドー、ロワール……とか、地域ごとの特徴があるけれど、同一地域でもお酒の方向性が全然違ったりします。群馬だと、同じ川場村にあるのに「ツチダ」の土田酒造と「水芭蕉」の永井酒造は真逆の味わいだし、太田の「群馬泉」がこれまた面白くて」
さちえ「同じアイテムでも、季節ごとの味がありますし。でもそこが好きです」
kkFR「そして、つくづく思うけど、ボトル1本でも2,000円で飲めるって、日本酒は本当にコスパがいいです」
ヒデミチ「一気にこれだけの数量を飲んだのは久々です。とても楽しかった!そして、とても酔いました(笑)。」
食いしん坊倶楽部の読者の皆さんのコメントは、シンプルでストレートに響くものがあり、日本酒愛がビンビン、伝わってきました。皆さま、ありがとうございました!
文:林 律子 撮影:編集部