「おきゃく」文化とは何か? 対談:日本文学研究者ロバート キャンベルさん×編集長・植野
「おきゃく」はスタイルより精神が大切|「おきゃく」文化とは何か?③

「おきゃく」はスタイルより精神が大切|「おきゃく」文化とは何か?③

戦国時代には酒を酌み交わすことでねぎらったり忠誠を確認し、江戸時代から幕末にかけてはさまざまな人が交流をするために宴席を使い、日本の近代化の下地にもなった酒宴。人と人とを結ぶ大切な場は日本各地で消えつつあるが、高知にはそのDNAが今なお残っているようです。

酒宴で人間関係を深め、コミュニケーションを図ってきたのです。

植野 そもそも「宴」は「打ち上げ」から変化した言葉という説があるように、豊作だったからとか豊漁だったからとか、何か嬉しい結果が出たときに催すものだったと思うのですが、確認の場になってきていますね。歴史的に見ると、日本の宴文化の役割はどのように変化してきたのでしょうか?

キャンベル たとえば室町時代末期から桃山時代にかけては、お城の本丸に武将がいて、戦や普請を終えた家臣のねぎらいの場として、一緒に飲み食いする。それはねぎらいだけではなく、忠誠や忠義の確認のためでもありました。戦国時代はまだ貨幣経済が発達していなくて贈与経済が重要だったのです。特に公家や武家などの支配層はものを贈ったり贈られたりすることでそれが、権力や名誉の証でした。家の位に応じてどのようなものを贈るかによって人間関係を固めるんです。
宴もそうであって、酒を酌み交すことによって関係性を高め、あるいは忠誠心を試す。それが、江戸時代に京都のお寺の近くに宿坊ができて、お参りに来た人が宿泊したり、あるいは料理を食べることができるようになり、そこから料理屋として広まりました。立派なお屋敷がなくても、料理やで宴を催すことができるようになったのです。そこでは男性も女性もいろいろな人たちが社会的立場を超えた交流ができ、それが近代日本の下地になったような気もします。宴が日本の近代化に大きな役割を果たしたと言ってもいいと思います。

植野 幕末に時代を動かす議論を交わしたのも酒を飲みながらが多かったかもしれません。

キャンベル 僕は幕末の本を集めていますが、「いかに酒を飲むか」というテーマの本が何種類も木版で出版されているのです。そこには“上手な飲み方マニュアル”が書かれているんですね。最初にぐっと飲んでちょっと酔いを入れて、そこから少しずつゆっくりゆっくり飲んでいく、とか。まずは昼飲みでちょっとほろ酔いにしておく、とか(笑)。幕末の志士達もほろ酔い状態をキープしながら長時間にわたって話し合いをしていたのでしょうね。
当時の土佐藩士は大活躍しただけでなく、苦労もしたようです。全国各地からいろいろな人が京都に集まってきていて土佐弁が通じない。でも酒を飲みながら歌ったり漢詩を読み合ったりしてコミュニケーションを図っていたようです。漢詩は当時は共通言語になっていましたから。宴がものすごく多様化していって、ただのくつろぎの場ではなく、時代を動かすエネルギーを持つ場になっていました。

編集長・植野

植野 「おきゃく」もただみんなで飲み食いしているだけのものではないですね。そうした歴史や風習や伝統やいろいろなものが凝縮しているすごい文化ですし、それが日常に残っていることが素晴らしいと思います。ただ、「おきゃく」のスタイルも時代とともに変化しているし、世代によってそこに求めるものも違ってきています。上の世代、つまり昔ながらの“本式のおきゃく”を知る世代は皿鉢料理で日本酒を酌み交わすことを重視しますし、そうした経験値が少ない若い世代は皿鉢料理がなくても居酒屋でも焼肉でも、みんなで飲めばいいじゃん、という声が多い。映画「おきゃく」の制作にあたって、いろいろな世代の人に聞きましたが、世代間ギャップは思ったより大きいですね。

キャンベル どちらがいいとかということよりも、日本の食文化の歴史の中で「おきゃく」がどのように位置付けることができるのかを深く調べていくと、伝統の継承や新たな展開の可能性が見えてくるかもしれませんね。若い人はすごく楽しく「おきゃく」をしていますが、スタイルにこだわるわけではありません。むしろその本質を探ることが重要ではないかと思います。

植野 「おきゃく」は皿鉢料理というスタイルよりも、人が繋がる場、確認する場であるという精神が重要なのかもしれません。そのDNAが高知の人には脈々と受け継がれているような気がします。その精神があれば、「おきゃく」文化は消えることはないでしょうし、その精神を改めて知ることで皿鉢料理などの伝統がいかに重要なものか、若い世代にも理解が広がるかもしれません。

キャンベル そうですね。やはり「おきゃく」は面白い。いろいろ調べてみたくなりました。また高知に戻ってこないといけないですね。

撮影:門田幹也(対談風景) 構成:編集部

ロバート キャンベル

専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。 主な編著に『よむうつわ』上・下(淡交社)、『日本古典と感染症』(角川ソフィア文庫)、『井上陽水英訳詞集』(講談社)、『東京百年物語』(岩波文庫)、『名場面で味わう日本文学60選』(徳間書店、飯田橋文学会編)等がある。YouTubeチャンネル「キャンベルの四の五のYOUチャンネル」配信中。