とかく珈琲道になりがちなコーヒーの世界で、適度に距離をおくというか、独自のスタンスでコーヒーと向き合っている「ツバメコーヒー」の田中辰幸さんの、コーヒーに出会った後の話は、なんだかとても感動的である(そう言うと、本人は嫌がるかもしれないけどね)。最終回です。
ツバメコーヒー、という看板を出してから、それまでとはまた毛色の違うお客がここにやってくるようになった。そう、ヘアカット1回とコーヒー1杯は、別物だから。
丁寧に散髪してもらうのだったら、財布からそれなりにお金を出さないといけないし、腰掛けて、じっとして、髪を整えてもらう間にはそれなりの時間も過ぎる。けれどそれは、身だしなみを整えて人間らしく生活していく上では必須の出費と時間でもある。
コーヒーは、小銭を出せばすっと買えるし、席に腰掛けても、紙コップを持ってどこかに出かけてもいい、好きなように飲める。その軽みは嗜好品ゆえにまとうことのできる自由さ、ともいえる。
コーヒーをはじめて、少しずつお客さんが来てくれるようになると、だんだん、自信が獲得されていく。たとえばこの本棚にある本を、面白いねって言ってくれる方がいたりとか。これまで、本はずうっと無駄だった、ビジネスとしては無駄だったんですけど、この人は何考えてたんだろうという軌跡があの本棚から見える。僕がずっと蓄積してきたものが、役に立ったというのは、嬉しいことでしたし、これまでの蓄積、自分の過去が肯定される。それをひとつのとっかかりとして、自分をどう見せたいか、相手からどうよく思われたいかということを手放していくことができました。
コーヒーをやる前の僕は、考えるばっかりで、いかに嫌われないかというスタンスだったんですけど、ツバメコーヒーで自分を出していくことができた。治療作業みたいなものです。
コーヒーにはそんな効用もある。少なくとも、田中さんには、確かに効いた。
ツバメコーヒーが徐々に知られていくことと、自分がかっこつけるというのは反比例の関係で。今は、あるがままでいいんじゃない、ということが、やっと、すとんと腹に落ちている感じっていうんですかね。かっこつけるというのは、凡庸な精神が根底にあるからですよね。きわめて凡庸な自分を自覚しているから、そうでない、違う自分になりたい。かっこつけざるを得ない自分って、かっこ悪い。だからといって別になんでもいいとは思わないですけど、あるがままでいい。ツバメだからツバメコーヒーとか。そういうニュートラルなものがいちばんかっこいいなって。
店名について、燕市にあるからツバメコーヒー、という由来はあまりにも明解ゆえに、それ以上になにか訊ねることはしなかったが、やっぱりそこにも田中さんなりの事情はある。
かつて田中さんには、名付けについての迷いがあった。それは、母が営んでいた「パリ美容室」という名について。
帰って来た僕は、やばい名前だ、ださいなと思っていたんですよね。でも、長いお客さんからは、パリさん、と呼ばれていたので、2006年に改装をしたとき「PARIS RAVISSANT(パリス ラヴィサント)」いう名前に変えちゃったんですよ。「RAVISSANT」はうっとりするという意味のフランス語の形容詞です。で、パリはパリス、英語読みに変えて。それには僕、後悔があるんです。僕の思い入れが強いということはあっても、説明する機会があればいいんですけど、そうでない人にとってはさっぱりわからない名前、何回聞いてもなんだっけって言われる名前なんですよ。でも、もう、付けたからには変えられない。それで僕、ああ、駄目だなと思ったんです。自分に思い入れがあって、いかに立派な意味があるとか、そんなのすごく自己満だなと。
それから黒柴を飼ったとき、黒スケ、って名付けたんです。やっぱり人に憶えられてなんぼだし、そこに思いとかはいらない。店主がどう考えているかということを客に押し付けなくてもいい。その店がお客さんのものになるためには、わかりやすくてシンプルな名前がいちばんだと。
コーヒーやるまでは、身体的なものが不足していたんです。概念的に考えるだけの世界にぷかぷか浮かんでたというか、溺れてたというか、そういう時代があったんですよね。自分は実行もしないくせに、分析をして、リスクをただ論っていくような、思考の限界をまず乗り越えてその世界の外部に行くっていうのが、僕にとっては300万円で焙煎機を買うという行為だったんだなと思っています。
考えないで体が先取りして動いていくようなかたちで動いている、没頭している時間みたいなものは、ただ考えている時間とは全然違うものだし、そういうものが、かつて考えていたこととか、得た知識を攪拌する、活性化してくれる。考えることと体を動かすことのバランスが、ああ、両輪なんだなと、身体を通じて理解できる。いかにやることが膨大にあろうとも、なにをやればいいかわからないことのほうが、よっぽどたいへんだってことです、ほんっとうに。いくら深夜まで焙煎しようが、これをやればいいんだってことがわかっててそこにあるってことの、自分の役割を得ることの、この確かさ、その有難さ。最低限の面積の自分の島、他者がつくったものではない島。自尊心という小さな小島ができて、自分の両足でそこに立っていられるので、ツバメコーヒーやってよかったなあ、と思いますね。