
今、間違いなくキテいる焼酎のビッグウェーブ。注目すべきは、フルーティ、ミルキー、スモーキー、紅茶や麦チョコなど、新しいアプローチで表現される鮮やかな香りだ。「焼酎の教室」第1回/5限目は、焼酎シーンを牽引する渋谷「嚏(アチュー)」店長のテツさんが、香り焼酎のソーダ割りを最高においしく飲むコツを伝授。食いしん坊倶楽部からは10名のメンバーが参加した。アチュー式ソーダ割りをマスターすれば、焼酎ライフが劇的に変わります!
ニックネームは「テチュー」。お客さんからもらった「だいやめ」がきっかけで焼酎に開眼。毎月酒蔵を訪問し、日々焼酎を飲み、若干22歳にして饒舌に焼酎を語る新星伝道師。推し蔵は渡邊酒造場。
ここまで全7銘柄の香り系焼酎を教材に、独自のソーダ割り論を解説してくれたテツ先生。焼酎、ソーダ、グラスの温度に気を付けるという基礎の話から、ソーダには3つの役割があり、どんな香りの焼酎をソーダ割りするとよいかといった実践論まで、学び多き講義内容に焼酎ソーダ割りの解像度が一気に上がったメンバーたちでした。
今夜はここでお開きかと思いきや……「最後に、お湯を使ったおもしろいソーダ割りをつくります」とテツ先生。ソーダ割りなのにお湯?手に取った焼酎は、豊永酒造の麦焼酎「超にごり麦汁(ムギシル)原酒44度」です。
「『麦汁』はしっかりと油分がある麦焼酎。油分には香気成分や甘味が含まれているのですが、いきなり冷えたソーダで割るとせっかくの成分が開きません。そこでまず焼酎にお湯を混ぜて、香りを溶かしてからソーダで割るイメージで仕上げる。飲み比べると味が全然違います!」。
飲み比べ役に選ばれたメンバーの一人が、普通の「麦汁」ソーダ割りとお湯割りのソーダ割りをテイスティング。「……全然違います!普通のソーダ割りは味が角ばっている感じがしますが、お湯+ソーダ割りのほうが味わいが丸くて甘さを感じます」と、明確な味わいの差に驚きの様子。油分の多い焼酎は、まずお湯で溶かしてからソーダで割る。最後にとっておきの必殺技を教えてもらい、一同大満足の締めとなりました。
焼酎の半分くらいの熱湯でOK。よくステアして油分を溶かします。
ちょいお湯を混ぜた焼酎をグラスの中へ。しっかりステアして冷やします。
仕上げにキンキンに冷えたソーダで割ったら出来上がりです。
これにてテツ先生による焼酎の教室は終了。最後に全員で集合写真を撮る瞬間まで、大盛り上がりで幕を閉じました。ソーダ割りについての理解が深まっただけでなく、まだ知らなかった焼酎の香りに出会ったり、美味しいおつまみと合わせる楽しさを知ったり、それぞれ実りある時間になった様子でした。この夏はソーダ割りにぴったりの焼酎を探してみてくださいね!
文:井上麻子 撮影:竹之内祐幸