dancyu祭2024
【赤坂まるしげ】濃厚で旨味たっぷりの肉汁が溢れる"くじら竜田揚げ"

【赤坂まるしげ】濃厚で旨味たっぷりの肉汁が溢れる"くじら竜田揚げ"

3月30日(土)、31日(日)開催。dancyu祭2024@西新宿へ行こう!入場無料。

飲兵衛にとっての都心のオアシス、「赤坂まるしげ」が12年ぶりにdancyu祭にカムバック!お店の創業以来の名物、くじら竜田揚げを会場で揚げたてでご提供します。

祭メニューは!

くじら竜田揚げ
くじら竜田揚げ 700円
一口でちょうどよいサイズの、くじらの竜田揚げ。ニタリクジラの赤身部分を使用しているので、冷めても柔らかくておいしい。旨味のあるしっかりした日本酒や燗酒との相性良し!

旨いつまみと旨い酒。赤坂に「まるしげ」あり。

店主の小久保茂紀さん
店主の小久保茂紀さん。

2000年1月のオープン以来、今なお飲兵衛たちで連日賑わいをみせる「赤坂まるしげ」。約80ものメニューが並ぶお品書きは、いつも食べられる定番もあればその日の仕入れによって替わる料理もあり、店主の小久保茂紀さんが毎日書き換えている。

「休みの日には自分が会ってみたい食材の生産者や酒蔵、器のつくり手を訪ねて日本中を巡ってきました。今でもそれは続けているけれど、これまで会った信頼できる生産者が、北は北海道から南は奄美大島まで、いいものがあるとうちに直接送ってきてくれる。それを見てじゃあ今日はこれを出そうか、となるんです」

料理
刺し盛りは1人前900円~(写真は2人前)。この日はサワラのタタキ、カツオ、キンメダイの湯引き、ウニ、アオリイカ、サバ。魚種は仕入れによって毎日変わる。

特にその真価がわかるのが刺し盛り。直送された魚を中心に6種類程度、日替わりでおいしいものだけを出す。まずはこれを肴にビールでも焼酎でも日本酒でもサワーでも好きなお酒で喉を潤そう。

店内に貼られた焼酎メニュー。
店内に貼られた焼酎メニュー。

お酒も、日本酒は40種、焼酎は100種以上、それに日本のワインや柑橘系サワーなどがずらり。その種類の多さにに圧倒されてしまうが、どれもが小久保さんが厳選した銘柄ばかりで、どの酒を頼んでも外れはない。

料理
梅山豚のチャーシューやや台湾風650円。茨城県産の梅山豚の腕の部分を使用。紹興酒や八角、五香粉など台湾風の香りをほんのりまとったチャーシューはしっとりとした口当たりで老若男女に好まれる味わい。黒胡椒と和からしで。

さてその後は、ピータンとザーサイの白和えか茄子のにんにく炒めか名物ほっぺ丸焼きか梅山豚のチャーシューやや台湾風か……何を頼むか非常に悩ましいところだが、ご安心を。ハーフサイズで注文できる料理が多いのだ。「あれやこれ、いろいろ食べれるのが居酒屋の醍醐味でしょ」と小久保さん。

料理

今回その数あるメニューから祭に登場するのは、くじら竜田揚げ。小久保さんがくじら好きで、創業当初から続く名物だ。これ目当ての常連客も多い。築地場外市場唯一の鯨専門店から仕入れたニタリクジラの赤身を2cm角に切り、醤油、生姜汁と和えて、片栗粉をまぶして揚げる。「刺身用だからレア状態を意識してさっと揚げます」。薄衣をまとったクジラを噛むと、じゅわっと旨味たっぷりの肉汁とクジラならではの血合いの風味が口に広がる。ああ、酒が欲しくなる。

祭には2012年、築地本願寺で開催された第一回以来の参加となる「赤坂まるしげ」。店の看板メニューをぜひ、会場で楽しんでほしい。

店内
酒のラインナップも圧巻。中には珍しい銘柄もあり酒好きにはたまらない店だが、一方では親子3代で食事を楽しみにくる常連さんも多いそう。

店舗情報店舗情報

赤坂まるしげ
  • 【住所】東京都港区赤坂2‐14‐8 山口建設ビル2階
  • 【電話番号】03‐3224‐1810
  • 【営業時間】17:00〜翌1:00(L.O.)金曜、祝前日は〜翌3:00(L.O.)、土曜は19:00〜22:00(L.O.)
  • 【定休日】日曜、祝日(不定休あり)
  • 【アクセス】東京メトロ「赤坂駅」より2分

イベント情報

dancyu祭2024

開催日時
2024年3月30日(土)・31日(日) 10:00~17:00
場所
東京都新宿区西新宿2‐6‐1 新宿住友ビル 三角広場 GoogleMap
※混雑時は入場制限をさせていただくことがあります。
※会場の設備故障や天災など不可抗力の事由により、やむを得ず中止や時間変更になる場合があります。
イベント詳細
入場無料・予約不要。販売は電子決済(クレジットカード、電子マネー)のみ。
イベント詳細はコチラ

※dancyu食いしん坊倶楽部に入部すると5%オフチケットをゲットできます!
5%オフチケットについて詳しくはコチラ

※当日は内容や盛り付けが変更になる場合もあります。

撮影・海老原俊之 文・編集部