コープの数ある商品群の中でも、厳しいモニターテストで8割以上に「おいしい」と評価されることが条件のプレミアムブランド「コープクオリティ」。今回は、100点近くあるラインナップの中から特に人気のある7品を、食いしん坊俳優の眞島秀和さんが実食!味わいに対するリアルなコメントをノーカットでお伝えします。
コープといえば「良心的」「地域密着」「便利な宅配」といったイメージがあり、生活に寄り添う組織として知られている。2015年には社会の変化に伴ってリブランディングし、より現代の暮らしを支える存在へと進化した。その際、おいしさに特化したプレミアムブランドとして誕生したのが「コープクオリティ」。「特別なものも食べたい」という声に応えるべく、吟味した素材を使用し、妥協のない味わいを追求している。コープの安心感はそのままに、ごちそうメニューや調味料、ご褒美スイーツやドリンクなど、ワンランク上の品揃えが魅力で、厳しい「おいしい」基準を設けている。
豆板醤や麻辣醤、朝天唐辛子など本格的なスパイスで味の深みを実現した「大海老のチリソース煮」や、天然海老や鹿児島県産黒豚など厳選材料を使った「黒豚の焼売」など、素材や調味料、製法に一切の妥協がない。
おいしさの感じ方は人それぞれ。そこで、誰が食べても「おいしい!」と感じるものをと組合員100人規模のモニター調査を実施。その8割以上がおいしいと評価したものだけを「コープクオリティ」として認定している。
当初は8品目からスタートした「コープクオリティ」だが、「こんなにおいしいのに手頃な価格」というコストパフォーマンスの良さが評価され、今では97品目にまで拡大。そんな豊富なラインナップの中でも、特に人気のある7つの商品を眞島さんにじっくり試食していただいた。さて、その感想は?
たっぷりの卵と、鰹枯節、宗田節、昆布、焼きあごという4種のだしを重ねて使用しているため、濃厚な風味を堪能できる。一般的な卵豆腐よりも卵の割合が10%ほど高く、しっかりと固めの食感が特徴。まずは添付のタレをかけずに食べるのがおすすめ。お好みで鰹節と昆布の旨みが効いた付属のタレをかければ、卵のコクがより引き立つ。モニター調査では、84.8%がおいしいと回答。
「なんだか懐かしいような、ほっと安心する味。つるんとなめらかな口当たりだけど、柔らかすぎないからスプーンですくって食べやすいですね。ほかに味が濃いめのおかずがあるときは、タレなしでこのまま食べてもいいかも。でもタレをかけると風味が際立って、これまたおいしいですね~。消化しやすくて栄養価も高いだろうし、子どもから年配の方まで喜ばれそう。朝ごはんに添えたいな」
コクと旨みが自慢の鹿児島県産黒豚にプリプリの天然海老、甘い国産たまねぎを使ったタネを、透明感のある皮で包んだ焼売。弾力があってジューシーな食感に、ついもう一つと手が伸びてしまう。テイクアウト中華の専門店で主流のサイズで、一般的な冷凍食品よりも大きめだから、夕食のおかずとしても主役になれること請け合い。レンジ加熱のほか、蒸しても美味。モニター調査では、99.1%がおいしいと回答。
「海老と豚肉の組み合わせがお互いを引き立てあっていて、相乗効果ってやつですね。いい具合にシンプルな、ちょうどよい塩梅の味つけも好み。実は焼売って、食欲がないときにも食べられるくらい好きなんですよね。これはくどくないから、朝ごはんとして食べても重くないだろうし、もちろんビールのお供にもいい。お弁当のおかずにも、夕飯のメインにもなる。からしを添えれば完璧ですね」
北海道産じゃがいもは、ホクホク感のある男爵を裏ごしに、煮崩れしにくい品種を角切りに。品種ごとの特徴を活かし、かつ2種類の調理工程を組み合わせて、なめらか&ホクホクの食感を両立している。味の決め手は、牛肉の豊かな旨みと香り。さらに生パン粉を使用し、その配合を工夫することで、レンジ加熱でもべちゃっとならず、サクサクとした食感に。1個あたり70gと、しっかり厚みがある大判サイズがうれしい。モニター調査では、99%がおいしいと回答。
「やっぱり揚げものは、みんな好きだよね。お酒のアテとしても、夕食のおかずとしてもぴったりだから。これはまず、ザクッとした衣の食感が素晴らしい。コロッケは揚げたてじゃないと、と思い込んでいたけれど、この揚げたて食感がレンチンで味わえるなんてすごい!手づくり感のある家庭的な味も、『コロッケといえばこれ』っていうような王道のおいしさです。常に冷凍庫にストックしておきたくなりますね」
迫力のある大ぶりの海老が6尾も入ったチリソース煮。本格中華を長年手がけてきたメーカーが、中華料理の技法を忠実に再現した。豆板醤に麻辣醤という特製のオリジナル“醤(ジャン)”と、華やかな香りとすっきりとした辛さが特徴の朝天唐辛子を、直火釜でじっくり炒めて香りを引き出し、仕上げにラー油を加えている。海老の旨みや弾力のある食感を逃さないように薄衣で包んでフリッターにしているため、ソースとのからみも抜群。モニター調査では、95.2%がおいしいと回答。
「このソースのシャキシャキ感は水クワイなんですね。ピリッと辛いながらもまろやかなのは、マッシュルームも入っているからか、なるほど。かなり手の込んだソースなんですね~。海老のプリプリ感はもちろん、このソースの奥行きのある味わいにハマりますね。まるで中国料理店で食べているみたいな満足感。これが家庭で湯せんするだけで食べられるなんて、びっくりですよ」
身が柔らかく繊細で、旨味が濃い丸ズワイガニを使用。カニの風味を邪魔しない薄味の魚介だしと、解凍する際にカニ肉から溶け出しただし汁を合わせて炊き込むことで、米に旨みをたっぷり吸い込ませるのがポイント。炊き上がりに、カニ肉の中でも見映えのする棒肉と、旨みの強い肩肉をトッピング。海の幸を凝縮した、味も見た目も豪華な炊き込みご飯は、記念日やおもてなしのメニューとしても重宝しそう。
「絶対うまいぞっていう見た目ですね、これ。香りもいいし、驚くほどカニの身がたっぷり入っていて、懐石料理の最後に出てくるみたいな高級感があります。食べてみると、カニ肉の風味がしっかり感じられるし、上品な味わいでなんとも贅沢だなあ。これに赤だしの味噌汁があったら、もう言うことなしです(笑)。2合分なら、大人の2人暮らしにちょうどいいですね。少し余ったら、おにぎりにするのもいいな」
ひとくち頬張れば、フランス産ネグリタラムの芳醇な香りと、バターのリッチなコクが広がる大人向けのスイーツ。洋酒・砂糖漬けにしたオレンジ、レーズン、チェリー、アップル、クランベリーという5種のドライフルーツを約30%配合。専用の機械で急速冷却することで、生地から水分が逃げることなく、しっとりとした食感に。個包装なので手が汚れにくく、作業中のおやつとしても便利。モニター調査では、なんと100%がおいしいと回答!
「辛党と思われがちですが、甘いものも食後のデザートとしてよく食べます。特にこういう焼き菓子が好きですね。これ、見た目よりしっとりしていて、甘すぎず、全体のバランスがすごくいいですよ。ドライフルーツの大きさがちょうどよく、ごろごろとたくさん入っているのに主張しすぎることがない。かなり試行錯誤してつくられたんじゃないかなあと思える、完成度の高さに感動です」
シフォン=絹を意味する名前の由来は、デリケートでとろけるような食感から。口の中で溶けていくようなふわふわの生地は、温度や状態を細かく確認しながら丁寧に泡立てたメレンゲのなせる技。アールグレイの茶葉を混ぜ込んでしっとりと焼き上げ、口溶けのよい上品な甘さのクリームを添えた、まるでカフェで出てくるような特別感のあるケーキ。モニター調査では、94.2%が「おいしい」と回答。
「この形で届くんですか?ケーキ屋さんで買ってきたみたいなきれいな形で気分が上がりますね。冷蔵庫で解凍するだけなんて、手間がかからない点もありがたい。ふわっとアールグレイが香るのもいいし、なによりしっとり感がたまらない。クリームの味も量も重くなく絶妙なんですよ。これもやっぱりいろんな方の意見があってこそ、実現できたんでしょうね。食べてみたらみんな絶対、予想以上においしいと感じるはず!」
「実家で母が利用していてお馴染みだったコープだけど、野菜とか卵といった素材を販売している印象でした。今回食べたような、簡単調理のおかずがめちゃくちゃウマいとは知らなかった。ファミリー層だけでなく、わが家のような大人の2人暮らしにも便利ですよね。とにかくおいしかったので、コープのイメージがかなり変わりました。ほかにどんな商品があるのか気になるので、早速、家族と検討してみようと思います」
文:藤井志織 撮影:伊藤菜々子 フードスタイリング&コーディネート:渡邊 美穂 スタイリング:南 由紀 ヘアメイク:佐伯憂香 衣装協力:suzuki takayuki 器協力:UTUWA