各店舗で製麺し、だしも引く。手間を惜しまない「丸亀製麺」の意気込み
「丸亀製麺」は各店舗に麺職人がいる。独自の麺職人制度で、合格率が約3割という厳しい試験に合格した職人が、毎日打ち立てのうどんを提供している。
“セルフスタイル”に代表される讃岐うどん文化を全国に広めた「丸亀製麺」。その人気の大きな理由の一つが、店内で製麺し、「打ち立て・生」で提供する本格的なうどんだ。各店舗には厳しい試験を通過した麺職人が勤務し、国産小麦と塩と水だけでうどんを打つ。今年創業25年を迎えてなお、「食の感動体験の追求」をモットーに常に新たなおいしさを模索し続けており、4月には『かけうどん』と『ぶっかけうどん』のだしも新しくなっている。新しいだしは北海道産の真昆布をはじめ、かつお節、サバ節、ウルメイワシ、アゴ(飛魚)などの削り節をブレンドし、小麦の甘さをより引き立てる澄んだ味わいになった。香りを大切にするため、数時間おきにだしを引くという手間をかけているのも特長だ。
全店舗で粉からつくっている打ち立ての麺。100%国産小麦を使用し、季節やその日の温度に合わせて麺職人が微調整しながら製麺している。
「丸亀製麺」の麺職人は全国に1770人(2025年4月末時点)。麺職人にも階級があり、上を目指し日々研鑽を積む。さらに称号は半永久ではないので、取得したのちにも気は抜けない。
このように本格的なおいしさを追求してきた「丸亀製麺」だが、今回は「うどんを楽しんでもらう」ことに着眼。5月9日から、現在6種類ある無料の薬味とトッピングに、なんと、わかめとしび辛ラー油を追加して8種類となった。この薬味とトッピングとうどんの組み合わせは、数にして3000通り以上!どれを選んでも間違いはないが、数ある組み合わせの中からベストのアレンジを考案すべく、dancyu編集部きってのうどん好き、N部員とO部員が都内某所の「丸亀製麺」を訪れた。
無料の薬味とトッピングが8種類。最適解を求めていざ、真剣勝負!
まずはうどんをオーダー。できたてのうどんが目の前でゆであがるのを眺めながら、ワクワクを隠せない編集部員たち。
- N部員
- 毎年、香川へうどんツアーをしに行くほどうどん好きなので、「丸亀製麺」もよく行くんですよ。無料の薬味とトッピングも種類豊富なんですよね。わかめは、確か以前は有料のトッピングだったはず。これが無料になるとはうれしい
- O部員
- さすが詳しいですね。私はうどんテーマの取材を担当することが多いせいか、いつも麺本来の味で勝負する『ぶっかけうどん』を頼みがち。そこに天かすを足しながら、香七味やすりごまで“味変”するのが好みです。天かすの力はすごいですよ、あれ、肉が入ってたっけ?って思っちゃうくらいコクが出ますから。でも今日は人気メニューだという『焼きたて肉ぶっかけうどん』を頼んでみます
- N部員
- 私は、夏に季節限定の『冷かけ(ひやかけ)』を頼むことが多いんですが、新しくなっただしも気になるし、『かけうどん(温)』にします。せっかくだから『釜揚げうどん』でも新しい薬味とトッピングを試してみたいな。創業25年経っても、最高においしいうどんのためにやれることは全部やるっていう気概がいいよね
- O部員
- この物価高の時代に、まさかの無料の薬味とトッピングが増えるなんてありがたいですよね。やっぱり外食も節約気味になっちゃうけど、薬味とトッピングがこれだけ選べるなんて楽しい。それに「丸亀製麺」はリーズナブルだから気兼ねなく行ける。だって『かけうどん』で420円!先日、『釜揚げうどん』が半額になる「釜揚げうどんの日」に行ってみたら、お店は大賑わい。激混みでした
- N部員
- 5月9日からは無料の薬味とトッピングだけで8種類になっているから、また賑わうかもしれないですね
- O部員
- うどんが来ましたね。できたてのうどんを茹でたてで食べられるっていいなあ。早速、トッピングいきましょう
- N部員
- ここは取りわけ用の小鉢が常備してあるのもいいんですよ。みんなそれに好みの薬味を入れて、テーブルへ持って行く。ってことは、一杯のうどんで薬味とトッピングの数だけ何回も味変を楽しめるっていうことなんだから
- O部員
- 無料の薬味とトッピングだけでいろいろな味変を楽しめる!もはや無限ループですね
もともと無料の薬味とトッピングは、青ねぎ、おろししょうが、天かす、香七味、すりごま、わさびの6種類。今回、わかめと自家製のしび辛ラー油が加わった。有料の天ぷらや大根おろし、明太子、とろろなども加えれば、その楽しみ方はもはや無限大……!
- N部員
- まずは『かけうどん』をそのまま食べてみたけど、やっぱりおいしいな。このコシがある麺が、讃岐うどんならではだよね。水で締めているから、つるつるとした食感も楽しめる
- O部員
- もちもちとした食感で長めの麺だから、“麺を食べている!”っていう存在感がありますね
- N部員
- だしは以前よりも小麦の香りが引き立つように新しくなったそうだけど、食べてみて納得。特にわかめをトッピングすると、だしをたっぷり吸ってくれるから存分に味わえます。『かけうどん』にわかめトッピング最高!これにわさび、天かす、すりごま、香七味とかいろいろやってみたけど、私はシンプルにわかめをどっさりにおろししょうが、がベストかな。いや、それでいいのか……
- O部員
- このしび辛ラー油、けっこうしっかり辛くて、単体で食べてもおいしいです。細かく刻んだ長ねぎにおろししょうが、豆板醤や花椒などの数種類の香辛料が入っているそうで、コクがしっかりある。それに特製のかえしをブレンドしているところが、うどんのためのラー油なんだなあ。これに合わせるならすりごまはもちろん、天かすもいいな。うーん、どうしよう……
- N部員
- わかめとすりごま、しび辛ラー油という組み合わせもめちゃくちゃ合う。店内で仕込んでるみたいですね。香りが立つように、火入れに注意しながらつくるなんて手間がかかっている。これ、冷奴にも合うだろうな。家にも欲しいな、瓶で売ってくれないかな(笑)
小鉢にあれこれ薬味とトッピングを入れ、さまざまなアレンジに挑戦する二人。何通りもの試行錯誤を重ねていたが、最後まで「おいしい!楽しい!」と盛り上がっていた。
ついに到達!編集部員のお薦めする「マイベストアレンジ」
O部員のベストアレンジは、『焼きたて肉ぶっかけうどん』に青ねぎ、すりごま、しび辛ラー油。
O部員曰く完璧なバランスだが、「気持ちに余裕があれば、有料トッピングの温泉玉子を足してもいいかも」とのこと。
- O部員
- 色々悩みましたが、僕はベストアレンジを決めました。発表します。『焼きたて肉ぶっかけうどん(冷)』は、注文してから肉を目の前でフライパンで焼いてくれて、水で締めたうどんにのせてくれるメニュー。薬味やトッピングなしでもめちゃくちゃ旨い!甘めのぶっかけだしがたまりません。でもこれに青ねぎ、すりごま、しび辛ラー油を加えて“ラー油肉うどん”をつくる。これがマイベストですね。辛さと甘みがすごく合う
- N部員
- あー、いいね。僕なら甘めの肉うどんにおろししょうがもいいし、わさびも試してみたい
- O部員
- うーん、おろししょうがかあ……。いや、僕はこれで決まり。これがベストです!
N部員が出した結論は、『かけうどん(温)』にわかめ×おろししょうが。プラスαのトライアンドエラーを重ねてみた結果、うどんを味わうにはシンプルがいいという結論に達した。
無料の魅力に惑わされず、あくまでうどんの味わいを引き立てるトッピングだけをセレクト。うどんを心から愛するN部員ならではの美学だ。
- N部員
- では私のほうを。かなり悩んで試行錯誤したんですが、『かけうどん』はやっぱりシンプルがいい、という結論に達しました。わかめとおろししょうが。これがベストです
- N部員
- ここにたどり着くまでに色々とやったんです。やはり、最後は引き算の美学でした。おいしいうどんに余計なことはしてはいけない
- O部員
- 確かにだしとわかめの味がくっきりと立って、おいしい。二日酔いのとき食べたいな
- N部員
- さあ、2杯目も行きます。『釜揚げうどん』のつけだしはやや甘め。それだけで食べきれるくらい旨いけれど、薬味やトッピングでセルフアレンジのしがいがあるメニューでもある。茹で上がってから水で締めない“釡抜き麺”だから、このふわふわもちもちの食感が、水できゅっと締めた麺より味がからみやすいはずなんです。さあ、つけだしをれんげ2杯小鉢に移して……
- N部員
- つけだしをれんげ2杯分入れたら、そこに香七味、青ねぎ、天かす、しび辛ラー油、おろししょうが、すりごまを加える。“汁なし担々うどん”です。テーブルに置いてあるだししょうゆをちょろっと加えてもいい。あー、旨い!
N部員の2杯目『釜揚げうどん』のアレンジは、8種類の無料の薬味とトッピングから、6種類を使用。青ねぎ、おろししょうが、天かす、香七味、すりごま、しび辛ラー油。そこにつけだしをれんげ2杯分入れる。
「しび辛ラー油、青ねぎ、天かす、すりごまのセットがあれば、絶品汁なし担々うどんができることがわかったんです」とN部員。さらに甘めのつけだしとバランスを取るために香七味とおろししょうがも加える。「つまり、わさびとわかめ以外の全部のせ。無料のトッピングを全力で楽しみます!!」
- O部員
- すごいですねNさん、6種類使った。アレンジを全力で楽しんでますね
- N部員
- いや、これ本気で楽しいです。ここに来る前からどうアレンジしようか楽しみすぎて、組み合わせを考えてデスクに付箋を貼ってイメトレしてきたけれど、実際やってみると奥が深い。いやでも、満足です。この一杯で全力を出し切れました
N部員カスタマイズの“汁なし担々うどん”は、よく混ぜることで完成する。素で味わうときと全く別物の、コクのある味わい。一口食べると、止まらないあとをひくおいしさ!
- O部員
- 今日はうどん+無料の薬味とトッピングだけというしばりでしたが、それでこれだけ楽しめるってすごい。さすが3000通りの組み合わせがあるというだけあります。毎食食べても飽きないかも
- N部員
- 満足感が高いですね。天ぷらとかご飯ものなどの有料トッピングを加えたら、それこそ無限の組み合わせができますよ。これはまたすぐに来て、新たなベストトッピングを考えないと!