Special Talkを展開してくれた二人。左から、ソムリエ歴25年の岡地伸幸さん、唎酒師歴7年の伊藤ひいなさん。
炭酸水で割って楽しむ、味わいもスタイルも新しい日本酒のポテンシャル
炭酸と出合うことで花開く、甘味と酸味と華やかさ
- 伊藤
- なんてトロピカルなお酒なんだと驚きました。職業柄、まずは「瑞音」を割らずに利いたのですが、そのときはバナナや熟れたラ・フランスなどの濃厚さを感じたんです。炭酸で割ると、途端に華やかさが加わって、ライチのようなとても瑞々しい味わいに。爽やかな風味に驚かされました。
- 岡地
- 私も職業柄、最初はストレートでいただいたのですが(笑)、強い甘さを感じていたところを、炭酸で割ると、すだちのようなグリーンノートがぶわーっと広がり、程よい酸味が現れる。こいつら隠れていたんだな、と(笑)。そのギャップの大きさに圧倒されました。日本酒の炭酸割りは、日本酒の入門編としていいな、と思っていましたが、期待以上、でした。
- 伊藤
- 日本酒の炭酸割りを一杯目にお薦めすると、するする飲み続けられる方が多い。ベースが米の酒なので、日本人になじみやすい、という印象です。ただ、一般的な日本酒を割ると、甘味が足りません。ほんの少しのトニックと塩で味を調えています。
- 岡地
- それってバーテンダー目線で見ると黄金比です。まず甘味と酸味がしっかりあった上で、ミネラル感のあるボディがしっかりしていることが大切なんです。塩でミネラル感をプラスするとは……、実に素晴らしい!
- 伊藤
- わ、うれしい。「瑞音」は炭酸で割ることを前提に設計されているので、ただ炭酸で割るだけでバランスがいい。自宅でも味わいたいくらい。
対談した二人が「瑞音」の炭酸割りを味わいながら相性を確認した、水ダコの薄造り。瑞々しいタコの旨味をすだち塩が引き立て、また、噛むほどにわき出てくるタコの甘味が「瑞音」の華やかさを呼び寄せる。絶妙とは、このことなり。
※ペアリングの一例、特別に用意しました。
和食とは絶対的に相性抜群な「瑞音」の炭酸割り
- 岡地
- 店のスタッフと試飲したところ、「瑞音」は推奨されている1対1が最もグリーンノートを感じました。より多くの料理と親和性がある味わいです。白身魚と合う、となりまして、この季節はフグと合わせたいと盛り上がりました。てっさ、唐揚げ、てっちり、すべてと相性よしです。
- 伊藤
- それ、絶対です! せり鍋やみぞれ鍋も合いそう。せりの青々とした風味とは間違いなく好相性です。あとは、フルーツを使ったサラダ、真鯛の昆布〆やイカも「瑞音」の優しい甘さに合いそうだな、と。
- 岡地
- 魚介類は合いますね。タコなんて絶妙。「瑞音」は風味の輪郭がはっきりしているので、料理のアクセントにライムやすだち、かぼすなどの柑橘類を添えるとより親和性が高まります。
炭酸と出合うことで花開く風味にやられちゃいました(笑)
岡地伸幸さん
ソムリエ/什器の営業職から一念発起し、料理の世界へ。豆腐店の孫として幼少時から鍛えられた鋭い五感を生かし、ソムリエに。ワインバーやレストラン、高級鮨店で経験を積む。昨年11月より「鳥料理 ぼたん」で活躍中。
ここまでフルーティーで華やかだなんて! これ、好きです
伊藤ひいなさん
唎酒師/大学時代、割烹料理店でアルバイトをしたのがきっかけで日本酒に興味を抱く。20歳のお酒の解禁とともに日本酒にハマり、唎酒師の資格も取得。現在は、日本酒居酒屋に勤務しながら、酒の見識を日々深めている。
日本酒の炭酸割りは時代の気分、期待値マックス
- 伊藤
- 実は、以前は日本酒をアレンジすることに、後ろめたさを感じていました。日本酒はそのまま味わっておいしいように造られています。炭酸で割ることは失礼なのではないかと、ずっと気にかかっていたんです。
- 岡地
- ハイボールがすっかり定着し、なにかと炭酸割りを楽しむ方が増えました。日本酒の炭酸割りはこれからです。ブームというのは、大手メーカーが牽引することで大きなうねりになります。「瑞音」の誕生はその兆しです。
- 伊藤
- そう、「瑞音」は新境地を切り拓く存在です。炭酸割りはアルコール度数を変えられるので、飲む方の好みに合わせられるのも魅力だと思います。
- 岡地
- 料理によっても合う比率があります。うちの看板料理の鳥すきやきなどの甘めで濃厚な料理には、6対4をお薦めしたい。甘味のトーンを合わせると、ベストマッチングを奏でます。
- 伊藤
- 「瑞音」のこれからが楽しみ。日本酒の炭酸割りブーム、来ますよね!?
- 岡地
- 来ます、来ます! 日本酒の炭酸割りをコンビニで買えるようになったらブームの本格化で、日本酒を楽しむスタイルとして新たなスタンダードになることでしょう。今、潜在的な期待が膨らんでいると感じています。
鮮度の高い鶏肉とこっくりと旨い秘伝のたれが魅力の鳥すきやき。少し甘めな味わいには、「瑞音」も少し濃いめの6:4が合うと二人の意見は一致。料理に合わせて味わいを調整できるのは、「瑞音」の魅力の一つだ。本店の「鳥すきやき ぼたん」では、写真のような小さめな鉄鍋を炭火にかけて、煮えばなを味わう。
- 松竹梅「瑞音」
- 炭酸水で割って味わいを完成させる、新しい日本酒。お薦めは酒1:炭酸水1。低アルコール度数でも楽しめる吟醸酒のような香り(※)、米由来の甘味が魅力。アルコール度数14%、日本酒度-17/酸度1.8、720ml瓶入り。料飲店ルートで好評発売中。提供前は冷蔵推奨。
※吟醸酒ではありません。
Special Talk ご協力店
鳥料理 ぼたん
【住所】東京都千代田区鍛冶町1‐9‐19 GEMS新日本橋 3階
【電話番号】03‐6384‐0299
【営業時間】17:00~20:00(L.O.)
【定休日】日曜、祝日
●明治30年頃より鳥すきやき一筋の「鳥すきやき ぼたん」の新店舗。看板料理の鳥すきやきは提供スタイルが進化したものの、伝統を受け継ぐおいしさは健在。洗練された多彩な鳥料理を味わえるコースのクライマックスで堪能できる。新店舗では岡地さんが厳選する日本酒&ワインのペアリングも魅力だ。4名までの完全個室5室。日本を代表する名工、左官職人・久住有生氏が手掛けた壁は一見に値する。
※お酒は20歳を過ぎてから。ストップ飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。のんだあとはリサイクル。