アメリカの楽しい家庭のおやつ
アメリカの合理性が詰まったおやつ"インサイドアウト・キャロットケーキクッキー"その1ストーリー

アメリカの合理性が詰まったおやつ"インサイドアウト・キャロットケーキクッキー"その1ストーリー

様々な食文化と歴史的背景がからみ合って形づくられてきた、アメリカの郷土菓子。日本ではまだなじみが薄いけれど魅力的なものがたくさんあります。各地の郷土菓子に魅せられた菓子文化研究家の原亜樹子さんが、ぜひ知ってほしいお菓子をご紹介。第一回目は「インサイドアウト・キャロットケーキクッキー」です。詳しいレシピも次回掲載します。

ルールにとらわれすぎない、リアル重視のアメリカ食文化

アメリカのお菓子といえば、思い浮かぶのはドーナツやカップケーキ、マフィン。名前は挙がるけれど、そのお菓子について深く考えたことはあまりないのではないでしょうか。そもそもアメリカのお菓子の特徴って?

「アメリカのお菓子は“カジュアルでおおらか”。このイメージが強いと思うのですが、実はこれ、裏を返せば、“合理的で創意工夫にあふれている”ということ。アメリカのお菓子の魅力はそこにあるんです」と、原亜樹子さん。

高校時代にアメリカ留学を経験し、大学では食をテーマに文化人類学を専攻。多種多様な人種がひしめくアメリカの食の魅力にすっかりはまってしまい、現地の家庭やベーカリーでレシピを教わってきた原さん。菓子文化研究家に転身してからも、フィールドワークを重ねながら、まだ知られていない豊かな歴史あるスイーツや軽食を書籍やウェブで発信しています。

まずは、アメリカの食文化の成り立ちについておさらいしましょう。アメリカの食文化はヨーロッパ人到達以前からの食文化、アメリカ大陸原産の食材に加えて、ヨーロッパからの入植者が持ち込んだ食文化、さらにアフリカから連れて来られた人々の食文化、移民の食文化などが時代とともに絡み合い、形成されてきました。ヨーロッパに本歌のあるお菓子も、必要な材料が手に入らない場合は臨機応変にアメリカにある原料に置き換えられ、独自の発展を遂げていきます。材料だけでなく行程においても手軽さや効率を重視する傾向が強く、もとはヨーロッパのお菓子もどんどん“アメリカ風”になってその土地の郷土料理として愛されるようになっていきました。

「アメリカのクックブックには、○gよりは○カップ、一つかみといったラフな表記が多いんですよね。これは、ちょっとくらい分量が違っていても、材料がきちんと揃わなくても、それらしく、おいしく仕上がるからよし、ということなんです」。

例えば、アメリカ菓子の代表格である素朴なドロップクッキーやマフィン。道具はボウルとスプーン、使う材料も少ない、レシピも混ぜて焼くだけと非常にシンプル。また例えば大きくて平らな長方形の型で焼く“シートケーキ”は、ホームパーティの出席者が増減しても対応しやすいという理由で支持されてきたもの。なんとも自由で合理的、アメリカらしいスピリットが息づいています。がんばらなくたって、初心者だって大丈夫。包容力のある、暮らしに寄り添うのがアメリカのお菓子なのです。

キャロットケーキを食べやすくトランスフォーム

さて、そんなアメリカのお菓子から今回原さんに教えていただいたのは、「インサイド・アウト・キャロットケーキクッキー」。「Inside out=あべこべ」というユニークな名前のついたアメリカではポピュラーな家庭のおやつです。

まずはキャロットケーキのお話から。昔、砂糖が高価だった頃、庶民はにんじんやビーツなど糖分を多く含む野菜でケーキやプディングをつくってきました。イギリス菓子のキャロットプディングもその一つですが、それがイギリスからアメリカに伝わって、家庭のおやつとしてつくりやすい形で定着したのがキャロットケーキの始まりといわれています。1960年代には、バターの代わりに植物油を使うタイプが登場。「野菜×植物油」という組み合わせが当時の人々の健康志向の高まりにぴたりとハマり、スパイスやレーズン入りのしっとりしたキャロットケーキが大ヒットしたそうです。

「クリームチーズのフロスティング(ケーキの仕上げに塗るクリーム状のコーティング)をのせるスタイルが定着したのもこの頃です。やや酸味のあるクリームチーズとスパイスのきいた生地がとてもよく合います」(原さん)。

さらにキャロットケーキがアメリカで広く知られるようになったのは、アメリカの独立戦争を指揮し、のちに初代大統領となったジョージ・ワシントンがきっかけだと言われます。1783年11月25日、イギリス軍がマンハッタン島ニューヨーク市を解放した日。アメリカの独立を祝して大統領に供されたのが、「ジョージ・ワシントンのキャロットケーキ」(または「ジョージ・ワシントン ティーケーキ」とも呼ばれる)。当時は生ではない茹でたにんじんを細かく刻んで入れたものでしたが、彼はこのケーキを大変気に入り、以後、パーティのたびにキャロットケーキを供するようになったそうです。

キャロットケーキ
キャロットケーキ

さて、本来、上にぬるはずのクリームチーズ・フロスティングが、にんじん入りのクッキー生地の間にはさまっている、つまり、生地とクリームがあべこべ(inside out)になったものが、インサイドアウト・キャロットケーキクッキーです。こうすれば切り分ける手間もなし、手で食べてもフロスティングでべとべとしないで済む。きままにおいしいキャロットケーキがつまんで食べられる! ということで生まれたのが、この形。なんともアメリカらしい応用です。

こちらのインサイドアウト・キャロットケーキクッキーのつくり方は次回ご紹介しますが、原さんは本場の味を日本で受け入れやすいようにレシピに一工夫しています。

「アメリカではフロスティングに大量のバターと粉砂糖を混ぜますが、私のレシピはきび砂糖少々、シナモン、レーズンを混ぜるだけ。長年試行錯誤した末、甘すぎず、ゆるすぎないこの味に落ち着きました。レーズンは甘さを補いつつ、クリームの水分を吸う役割も担います。きび砂糖はお好みで省いても構いません」。

レーズンの食感とシナモンの香りがアクセントのクリームチーズと、にんじんの自然な甘みが広がるソフトなクッキー。ひと晩寝かせれば、さらにしっとりして一体感を増します。飾らない、どこかホッとする味わい。次回のレシピをお楽しみに。

教えてくれた人

原亜樹子 菓子文化研究家

原 亜樹子 菓子文化研究家

日米の高校を卒業後、大学で食をテーマに文化人類学を学ぶ。国家公務員から転身し、アメリカの食を中心に取材や執筆、レシピ製作を行う。『アメリカ郷土菓子』(PARCO出版)、『アメリカンクッキー』(誠文堂新光社)など著書多数。https://haraakiko.com/

文:鈴木美和 撮影:鈴木泰介

鈴木 美和

鈴木 美和 (ライター)

大学卒業後、出版系の会社に就職したものの、世界中の料理が食べたくなってバックパッカーに転身。約1年間、アジアとヨーロッパ各地を放浪する。帰国後にフードライターとして独立。中華、フレンチ、イタリアンを中心に、寿司やスイーツも好きという雑食系です。現在は子育てのために千葉県・房総に移住。地元の新鮮な旬の食材を使って料理をするのが日々の楽しみ。