dancyu本誌から
春の色を重ねた半生菓子「桃重ね」|「岬屋」の今月の和菓子⑰

春の色を重ねた半生菓子「桃重ね」|「岬屋」の今月の和菓子⑰

春の訪れが待ち遠しい今日この頃。本誌連載、「『岬屋』の和菓子ごよみ」では、東京・渋谷にある上菓子店「岬屋」の季節の和菓子を、毎月紹介しています。WEBでは、本誌で紹介しきれなかった「おいしさの裏側」をお伝えしていきます。本誌連載と併せてお楽しみください。

「岬屋」の半生菓子

桃重ね

「岬屋」の取材を始めて1年と少し。初めて半生菓子のつくり方を見せてもらう。いつもの上菓子に比べると水分が少なく、多少、日持ちがする。
「半生菓子や干菓子は、上白糖に片栗粉を合わせるところが多いね。上菓子屋は、上白糖と寒梅粉(もち米の粉)を使います」
菱形につくるけど、“菱もち”ではない。「うちのは、“桃重ね”です」と笑う主人の渡邊好樹さん。

渡邊好樹さん

砂糖を蜜でしとらせる

「桃重ね」は、紅白の生地と薄緑色の羊羹の三段で出来ている。
最初は、白い生地づくり。上白糖に、しとり蜜(上白糖と水でつくったシロップ)を混ぜるところから始まる。

生地作り

「濡らすわけではなく、『しとらせる』、なんだよ。砂糖は水では溶けてしまうから、蜜でしとらせるわけ」
蜜だけで、いい塩梅につながっていく。砂糖で砂糖をつなぐような作業だ。軽く手で握れるくらいになったら少量の白餡と、寒梅粉も加えて混ぜる。

生地作り

全体がよくなじんだら、目を均等にするために裏漉しする。「羊羹舟」と呼ばれる長方形の型に裏漉し器をのせ、生地を漉しながら型に落としていく。
「粒を細かくすると、口当たりがよくなるんだ」

裏漉し

雪のようにふわふわと積もった生地を、きんとん箸で均一にならしたら、小さな板を押しつけて全体の高さを揃える。これが一段目。
「押しすぎると凹むから注意しながらね。押し固めることよりも、高さを揃えるのが目的なの」

高さを揃える

羊羹を重ねる

二段目は羊羹。あらかじめ用意しておいた薄緑色の羊羹を台の上にのせ、ピアノ線を張った糸ノコのような道具でゆっくり、薄く、均一に切り出す。どれも既製の道具ではない。台に使った塗りの箱は、塗りの上にのせると羊羹がくっつかず、うまくはがせてちょうどよいから、と昔、配達に使っていた箱を利用している。

羊羹

薄く切り出した羊羹を、舟に2枚並べて入れると、1枚の羊羹のようにぴたりとはまる。下の白い生地の高さと羊羹の厚み、それぞれが揃っていなければ、真っ直ぐ平らにはならない。手作業でこの精密さ、ということに驚く。

薄く切り出したものを2枚並べて入れると、1枚の羊羹のようにぴたりとはまる。下の白い生地の高さと羊羹の厚み、それぞれが揃っていなければ、真っ直ぐ平らにはならない。手作業でこの精密さ、ということに驚く。

赤・青・黄だけの表現力

最後は桃色の生地づくり。再び上白糖をしとらせ、水で溶いた紅粉で色をつけ、白餡と寒梅粉も混ぜる。そのうちの8割を裏漉しして薄緑の羊羹の上にのせていく。

生地づくり

一度板で押しならしたあと、上から残りの紅色の生地を裏漉ししてのせ、刷毛でふわりと整えた。生地の粒を生かして表面に表情をつけるのだ。
「うちのおじいさん(初代)は洒落っ気が強かったから、こういう飾り方を考えたんだろうね」
作業はここまで。この状態で一晩置き、砂糖と寒梅粉をなじませ、よりしっかりと生地を結着させる。

生地づくり

「この砂糖生地はね、色の重ね方で季節が表せるの」と主人。
黄色と緑色を重ねれば、菜種の花を表現した"菜種の里"になるし、黄色と白を組み合わせれば、秋の景色を写した"菊重ね"にもなる。色粉は赤・青(緑)・黄の三色だけ。この三色のかけ合わせでさまざまな色をつくって、花や葉、時には山の景色も映し出す。それが和菓子の面白さだ。

菱形で、節句らしい華やかさに

渡邊好樹さん

翌日、一晩おいてなじんだ生地をひっくり返し、のし板の上に取り出して仕上げをする。長さを測りながら大きな包丁で縦長の6等分に切り分け、少しずつずらしながら並べ直した。

カット

昔は茶席用に短冊形に切っていたが、娘さんの初節句祝いのときに、菱形につくってみようと思いたったという。
「いやあ、どうやって菱形にするのか分からなかったから、大変だった。切り方に苦労したよ。後になって、おじいさんの古い道具が出てきたの。見た瞬間、『こいつを使えばよかったのか!』と思ったね」

カット

それは、先端が斜めにカットされた定規のような板。並べた生地の背に先端を合わせると、板は自然と斜めに走る。板からはみ出した生地が、三角形になるように切り落としたら、後は板の幅に合わせて切っていけば、一糸乱れず揃った菱形に切り出せるというわけだ。単純だが実に合理的で、この道具を考えた初代の知恵を尊敬する。

カット

こうして、一辺3センチほどの菱形がどんどん切り出されていった。その小ささが愛らしい。生地を4つ組み合わせて、少し大きな菱形を作り、その上に、一つちょこんことのせれば「桃重ね」の出来上がり。
薄緑色の羊羹は、薄く小さくなることで光を通し、明るい早春の草木を思わせる。上のほろほろとした桃色の生地は、まるで風を受ける花びらのよう。菱形の世界をいつまでも眺めていたくなる。

出来上がり

さてそのお味は。砂糖ばかりでさぞ甘かろうと思いきや、生地は口の中ではらりと崩れ、消える間際に軽やかな甘みを漂わせる。そこに、薄く柔らかな羊羹の舌触り。小さな菓子の味わいの豊かさにはっとする。つくりたてはしっとりしているが、日がたつにつれて固くなっていく。しばし節句飾りとして眺めてから食べるのも楽しい。

桃重ね
桃重ねは750円。販売は2月8日から。3月はなくなり次第終了。お問い合わせください。

店舗情報店舗情報

岬屋
  • 【住所】東京都渋谷区富ヶ谷2-17-7
  • 【電話番号】03-3467-8468
  • 【営業時間】10:00~16:00
  • 【定休日】日曜、月曜(節句、彼岸を除く。夏季休業あり)
  • 【アクセス】京王井の頭線「駒場東大駅」より徒歩7~8分、小田急線「代々木八幡駅」、東京メトロ「代々木公園駅」より徒歩10~12分

文:岡村理恵 写真:宮濱祐美子

岡村 理恵

岡村 理恵 (ライター)

群馬県生まれ。出版社勤務を経て独立し、食を中心としたライター・編集者に。料理はもちろん、畑や漁港からスーパーなど食に関わる現場、食卓をつくっている人々に興味あり。