あなぐまを食べる会
やっぱり蟹が好き。

やっぱり蟹が好き。

2018年12月5日に開催された「福井の食文化探訪ツアー」

ジビエの晩餐会「あなぐまを食べる会 リターンズ in 福井」の翌日となる2018年12月5日。福井観光コンベンションビューローとdancyuのwebとが催す初の試み、“福井の食文化探訪ツアー”が開催されました!福井の食と言えば、蟹に蕎麦に味噌に、えっ水ようかん......!?

あなた(蟹)に逢いたくて〜♪

待ちに待ったランチタイム。バスの中でのアナウンスは「皆さまには、まつ田せいこ丼を召し上がっていただきます」。何かの間違いかと思いつつ、向かった先は「魚屋の食い処 まつ田」。そこで出逢った丼は、正真正銘の“まつ田せいこ丼”だった!?

ファンキーなかぶり物で出迎えてくれた店長の枩田(まつだ)卓也さん。「鮮やかな内子は、心ときめく“赤いスイトピー”。“まつ田せいこ丼”はまさに丼界のアイドル。あとは店頭の“渚のバルコニー”で、松田聖子さんご本人に召し上がっていただけたら最高です」。
ファンキーなかぶり物で出迎えてくれた店長の枩田(まつだ)卓也さん。「鮮やかな内子は、心ときめく“赤いスイトピー”。“まつ田せいこ丼”はまさに丼界のアイドル。あとは店頭の“渚のバルコニー”で、松田聖子さんご本人に召し上がっていただけたら最高です」。
甘く旨味の深い身、コク豊かな蟹味噌、食感のいい外子に内子。余すことなくセイコガニを味わえる丼は、思わず笑顔がこぼれちゃうおいしさ。
甘く旨味の深い身、コク豊かな蟹味噌、食感のいい外子に内子。余すことなくセイコガニを味わえる丼は、思わず笑顔がこぼれちゃうおいしさ。
「魚屋の食い処 まつ田」は、そもそもが鮮魚店。10年前に海を一望するこの地に移り、食事処も兼ねるように。店頭では活の蟹を販売。私たちに食べられることを察したのか、逃げ出そうとする蟹。歩く蟹は思いのほかアクティビティだ。
「魚屋の食い処 まつ田」は、そもそもが鮮魚店。10年前に海を一望するこの地に移り、食事処も兼ねるように。店頭では活の蟹を販売。私たちに食べられることを察したのか、逃げ出そうとする蟹。歩く蟹は思いのほかアクティビティだ。

「“まつ田せいこ丼”の誕生は9年前のこと。「メス蟹を剥いていると愛着が湧いてきて、嫁に出す気持ちで名字を付けたらこのネーミングになりました!」と話すのは、「魚屋の食い処 まつ田」店長の枩田卓也さん。
ごはんは、殻でとった出汁で炊いてあるため十分に風味が豊か。まずはそのまま味わったら、醤油やかに酢を蟹味噌とまぜて丼に回しかけるのもよし。添えてあるすだちを搾れば、爽やかな美味が口中を駆け抜ける!

これが“まつ田せいこ丼”!セイコガニまるまる2匹分の身に加え、内子に外子、濃厚な蟹味噌をのせた名物丼。名前もさることながら、麗しく立派な見栄えもインパクト大。
これが“まつ田せいこ丼”!セイコガニまるまる2匹分の身に加え、内子に外子、濃厚な蟹味噌をのせた名物丼。名前もさることながら、麗しく立派な見栄えもインパクト大。

味噌か、水ようかんか、蕎麦か、さて。

夢見たアイドルに逢えた高揚感と満足感。昼食を終えたバスの中は、そんなうっとりとした雰囲気で満ちていた。だが、食文化探訪ツアーは、まだまだ終わらない。
次は体験プログラムが待っている。以下の3つの中から好きなものを選び、1つのプログラムに参加。<コース1>は「三七味噌/味噌づくりと試飲」、<コース2>は「江川の水ようかん/工場見学と試食」、<コース3>は「越前蕎麦倶楽部/蕎麦打ち体験と試食」。う~ん、どれも魅力的!

「三七味噌」味噌づくり!

<コース1>の「三七味噌/味噌づくりと試飲」は、大豆と米麹と塩。シンプルこの上ない材料を使って、マイ味噌をつくるというもの。
美しくツヤツヤの大豆をミンチ状して、コシヒカリの米麹、赤穂の塩をせっせと混ぜ合わせていく。これが思った以上に重労働。へろへろになりながら、マイ味噌が完成。と思いきや、出来上がりは9ヶ月後なんだとか。味噌は育てるものだと、実感。
味噌づくりを終えて、自分がつくった味噌を何に使おうか、あれやこれや夢想する毎日は楽しいものです。

捏ねて捏ねて、味噌玉をつくっては容器に詰めていきます。
捏ねて捏ねて、味噌玉をつくっては容器に詰めていきます。
冷暗所で保管して、順調に醗酵してくれることを願うしかありません。
冷暗所で保管して、順調に醗酵してくれることを願うしかありません。
「三七味噌」は2017年11月創業の新しい味噌屋さん。製麹時の温度が37度あることから、屋号が決まったという。
「三七味噌」は2017年11月創業の新しい味噌屋さん。製麹時の温度が37度あることから、屋号が決まったという。

「江川」で水ようかんを識る!

<コース2>は「江川の水ようかん/工場見学と試食」へ。今回、見学した「江川」は水ようかんのCMソングを地元の誰もが歌えるほど、親しまれている和菓子店。
驚くなかれ、福井では水ようかんは冬の食べ物で、みかん同様、こたつと共にある冬の定番なのだ。11月に入ると町のお菓子屋は一斉に水ようかんをつくり始めるため、シーズン中は何種もの水ようかんが出回ることに。近頃は他県と同様に夏に販売する店もあるが、「福井の季節感」を守るべく「江川」は頑なにシーズン中のみの販売としている。
なぜ冬なのかについて、社長の江川正典さんに訊ねると「大正時代からつくられていますが、理由はわかりませんね!」と潔い回答。諸説あるそうですが、真相は藪の中。
「江川」がシーズン中につくる水ようかんは1日約1,500枚にも上る。漆を塗った板に流し入れて造るのが伝統の製法。昭和40年代頃までは、八百屋や魚屋が仲介となって、自分専用の水ようかんの型を持参して、買い物先の店頭で注文ができたという。

福井の水ようかんは個包装ではなく、ぺろんとした一枚物の箱入り。食べる直前に切り分けるのがお決まりである。
福井の水ようかんは個包装ではなく、ぺろんとした一枚物の箱入り。食べる直前に切り分けるのがお決まりである。
熟練の職人さんたちがせっせと箱詰めする水ようかんは、11月1日~3月末までの期間限定商品。
熟練の職人さんたちがせっせと箱詰めする水ようかんは、11月1日~3月末までの期間限定商品。
材料は、小豆餡、黒砂糖、ざらめ、寒天だけ。社長の江川さん曰く「砂糖を入れる量がポイント」。
材料は、小豆餡、黒砂糖、ざらめ、寒天だけ。社長の江川さん曰く「砂糖を入れる量がポイント」。
ひんやり、つるりと喉を滑りゆく。甘党でなくとも、ぺろりと平らげられる軽やかな甘さだ。
ひんやり、つるりと喉を滑りゆく。甘党でなくとも、ぺろりと平らげられる軽やかな甘さだ。

「越前蕎麦倶楽部」で蕎麦打ち!

<コース3>は「越前蕎麦倶楽部/蕎麦打ち体験と試食」。福井県産の蕎麦粉を使って蕎麦を打ちます。練って、まとめて、のして、たたんで......。これがまたうまくいかない。凸凹したり、まとまらなかったり、なんとか蕎麦を切るところまでたどり着いた頃には、力尽きそうな雰囲気が漂います。
今回、蕎麦打ちは初めてという人がほとんどなのに、遠目からは、立派な蕎麦屋の店主。近づけば、危なっかしい手つきに見ているほうもやっている本人もハラハラ。「難しいものですね」。みなさん口を揃えます。 最後は自分で打った蕎麦をおいしくいただきました。

蕎麦を切るのは易しいものではなくて、太すぎず、細すぎず。 按配が難しい。
蕎麦を切るのは易しいものではなくて、太すぎず、細すぎず。 按配が難しい。
窓越しに見ると、みなさんがいっぱしの蕎麦職人に見えるから不思議。
窓越しに見ると、みなさんがいっぱしの蕎麦職人に見えるから不思議。
「越前蕎麦倶楽部」は2017年にオープンした、蕎麦打ち体験教室と蕎麦店が併設された新しいスタイルの蕎麦屋さん。福井に来たなら、やっぱり“越前おろし蕎麦”を食べたい。
「越前蕎麦倶楽部」は2017年にオープンした、蕎麦打ち体験教室と蕎麦店が併設された新しいスタイルの蕎麦屋さん。福井に来たなら、やっぱり“越前おろし蕎麦”を食べたい。

15時。福井駅で解散をし、時計を見たらまだこの時間。これだけ盛りだくさんの内容で!
さぁ、〆の夕食は何にしようか。この土地の食文化にじっくり触れ、次の福井旅がもう楽しみになっている。

文:沼由美子 写真:出地瑠以

沼 由美子

沼 由美子 (ライター・編集者)

横浜生まれ。バー巡りがライフワーク。とくに日本のバー文化の黎明期を支えてきた“おじいさんバーテンダー”にシビれる。醸造酒、蒸留酒も共に愛しており、フルーツブランデーに関しては東欧、フランス・アルザスの蒸留所を訪ねるほど惹かれている。最近は、まわれどまわれどその魅力が尽きることのない懐深き街、浅草を探訪する日々。